災害などによる非常時に電力が必要なとき、車両の走行機能を停止した状態で、AC100Vで消費電力の合計が1500W以下の電気製品を使用することができるシステムです。燃料残量警告灯が点灯するまで給電機能が使用できるシステムです。
必ず、給電作業前に次の点をご確認ください。
システム作動中はエンジンが作動するおそれがあるので、車庫内等、換気の悪い場所を避け、換気のよい場所に駐車すること
地面が固く平らな場所に駐車すること
輪止めの使用をおすすめします。輪止めはレクサス販売店で購入することができます。
ボンネットが閉まっていること
パーキングブレーキがかかっていること
シフトポジションがP になっていること
パワースイッチがOFF になっていること
給電中はオートアラームを設定することができません。盗難を防ぐために、車内やラゲージルーム内に貴重品などを放置しないこと
知識
- アイドリングストップ条例について
駆動用電池の残量減少などにより、自動でエンジンが始動し、充電を行います。一部の自治体では、駐車または停車中にエンジンが始動した場合、条例にふれる可能性があります。アクセサリーコンセント、非常時給電システムの使用については関係する自治体に確認した上で、適切に使用してください
- 非常時給電システム使用中は
スマートエントリー&スタートシステムでドアを施錠・解錠することはできません。
非常時給電システム起動後はメカニカルキー(→メカニカルキーを使うには)で施錠・解錠することができます。
ドアの開閉などにより、ブザーが鳴ったり、マルチインフォメーションディスプレイに“キーが見つかりませんキーの所在を確認してください”と表示されたりすることがあります。電子キーを携帯していることを確認してください。
給電中に周囲が暗くなると、自動でヘッドランプなどが点灯します。ランプについては、消灯のしかたを参照してください。
- 正しく作動しないおそれがある電気製品
次のような電気製品は、消費電力の合計が1500W以下でも正常に作動しないおそれがあります。
起動時の電力が大きい電気製品
取扱説明書などに記載されている消費電力よりも大きな供給電力を必要とする電気製品
精密なデータ処理をする計測機器
きわめて安定した電力供給を必要とする電気製品
タイマー設定する機器など、コンセントの出力が連続して必要な電気製品
- 電源周波数について
工場出荷時、車両側の電源周波数は、50Hz に設定されています。
コンセントと電源周波数が異なる電気製品を使用しないでください。誤作動や故障などの原因になるおそれがあります。電気製品によっては、電源周波数の切りかえ(50/60Hz)機能があるので、車両と電気製品の電源周波数を同じにしてください。車両側の電源周波数切りかえが必要な場合は、レクサス販売店にご相談ください。
警告
- 電源周波数について
特に電子レンジは使用中に発熱するおそれがあるため、必ずコンセントと電源周波数が合っていることを確認してください。
- 接続する電気製品について
使用する電気製品に付属の取扱説明書や、製品に記載されている注意事項を必ずお守りください。
電源プラグや、電気製品が故障しているときは使用しないでください。
特に外気温が低いときや高いときは、故障や作動不良になる可能性があります。
水平設置が必要な電気製品は、正常に作動しない可能性があります。
防水仕様の電気製品を除き、雨や水のかかる場所、湿気の多い場所では使用しないでください。
水没や浸水した、またそのおそれのある電気製品は使用しないでください。
車両の状態によっては、一時的に給電機能が停止することがあります。