スイッチ操作により、シートの前後・上下位置などの調整ができます。正しい運転姿勢がとれるよう調整してください。(→正しい運転姿勢をとるには

調整するには

  • 手動式ヘッドレストタイプ

    1. 前後位置調整
    2. リクライニング調整
    3. クッション前端の上下調整
    4. シート全体の上下調整
    5. 腰部硬さ調整
    6. クッションの長さ調整(運転席)
  • 電動式ヘッドレストタイプ

    1. 前後位置調整
    2. リクライニング調整
    3. クッション前端の上下調整
    4. シート全体の上下調整
    5. ヘッドレストの調整(→ヘッドレスト

知識

シートを調整するときは
  • 周囲の人やものがシートに挟まれないよう注意してください。

  • ヘッドレストが天井やサンバイザー等にあたらないように注意してください。

パワーイージーアクセスシステム

エンジンスイッチのモード切りかえ・運転席のシートベルト脱着に連動して、運転席シートとハンドルが動きます。 (→パワーイージーアクセスシステム/ポジションメモリー/メモリーコール機能

警告

シートを調整するとき
  • 同乗者がシートにあたってけがをしないように注意してください。

  • シートの下や動いている部分に手を近付けないでください。
    指や手を挟み、重大な傷害を受けるおそれがあり危険です。

  • 足元のスペースを確保し足を挟まないように注意してください。

リクライニング調整について

背もたれは必要以上に倒さないでください。
必要以上に倒しすぎると、事故のときに体がシートベルトの下にもぐり、腹部などに強い圧迫を受けたり、肩部ベルトが首にかかるなどして、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。

運転席またはリヤ席からの助手席操作について(4人乗り車)

助手席に乗員がいるときは操作をしないでください。また、操作中やヘッドレストが前倒しになっているときは、助手席に座らないでください。
足や頭を挟むなどして助手席乗員がけがをするおそれがあります。

助手席を前倒しにしたとき(4人乗り車)

運転席からドアミラーが見えにくい場合は、助手席の位置を調整してください。
運転を誤って、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。

注意

運転席またはリヤ席からの助手席操作について(4人乗り車)

操作するときは助手席の上や足元に作動をさまたげるものがないことを確認してください。シートに無理な力がかかり故障するおそれがあります。

運転席から助手席を操作するには(4人乗り車)

運転席側シート調整スイッチでの操作(助手席操作モード)

助手席操作モードにすることで、運転席のシート調整スイッチで助手席を操作できます。

  1. 助手席操作モードボタンを押す
    インジケーターが点灯します。
  2. 運転席のシート調整スイッチを押して、助手席を操作する
    助手席操作モードボタンをもう一度押すと、助手席操作モードが解除されます。
    運転席のシート調整スイッチを約30秒間操作しなかった場合は、助手席操作モードが自動的に解除されます。

マルチメディア画面での操作

  1. メインメニューのを選択する
  2. “シート”を選択する
  3. “アレンジ” を選択する
  4. “助手席”を選択する
  5. 操作ボタンを選択する
    1. 助手席を前方に移動し、背もたれとヘッドレストを前倒しにする(エクストラフロント)
    2. 助手席を後方に移動し、背もたれとヘッドレストを中立位置にもどす
      途中で停止するときは、助手席操作ボタンのまたはを選択するか、またはシートスイッチを押します。
    3. 後席ディスプレイを倒す
      もう一度押すと、もとの位置にもどります。

知識

助手席側シート調整スイッチでの可倒式ヘッドレストの操作について

助手席のヘッドレストが前倒しのとき、助手席側のドアを開けて、助手席側シート調整スイッチで助手席位置を後方に調整、またはリクライニングを後方に倒すと、スイッチを離したあと、ヘッドレストが中立位置までもどります。

ヘッドレスト作動中に次のいずれかの操作をすることで、ヘッドレストの作動を停止することができます。

  • 助手席側シート調整スイッチのいずれかを操作する

  • ドライビングポジションメモリーのSETボタンを押す

  • ドライビングポジションメモリーの1~3のボタンを押す

  • シートスイッチを押す

マルチメディア画面での助手席操作について

次のときは、助手席を操作できません。

  • エンジンスイッチがACCまたはOFFのとき

  • 助手席に乗員がいるときや重い荷物を載せているときなど、シートが重量を検知したとき

    一度シートが重量を検知すると、助手席ドアを開閉するか、エンジンスイッチをOFFにするまで、検知状態が継続します。

  • 助手席シートベルトがバックルに留められているとき

  • 助手席ドアが開いているときの前方への作動

リヤ席から助手席を操作するには(4人乗り車)

  1. リヤマルチオペレーションパネルのHOME画面で“シート”を選択する(→HOME画面
  2. “助手席”を選択する
  3. 操作ボタンを選択する
    作動条件を満たしていないときは、操作ボタンがグレー表示になります。
    1. 助手席のリクライニングを調整する
      ボタンをタッチしているあいだ、背もたれが動きます。
    2. 助手席の前後位置を調整する
      ボタンをタッチしているあいだ、助手席が動きます。
    3. 後席ディスプレイを倒す
      もう一度押すと、もとの位置にもどります。
    4. 助手席を前方に移動し、背もたれを前倒しにする
      ヘッドレストも前倒しになります。
      途中で停止するときは、“停止”をタッチします。
    5. 助手席を後方に移動し、背もたれを中立位置にもどす
      ヘッドレストも中立位置にもどります。

知識

リヤ席からの助手席操作について
  • 次のときは、助手席を操作できません。

    • エンジンスイッチがACCまたはOFFのとき

    • 助手席に乗員がいるときや重い荷物を載せているときなど、シートが重量を検知したとき

      一度シートが重量を検知すると、助手席ドアを開閉するか、エンジンスイッチをOFFにするまで、検知状態が継続します。

    • 助手席シートベルトがバックルに留められているとき

    • 助手席ドアが開いているときの前方への作動

フロントシートリフレッシュシステム

エアーの作動による押圧機能を備えたリフレッシュシステムが装備されています。コースと作動の強さをお好みにより調整することができます。

  1. メインメニューのにタッチし、サブメニューの“シート”にタッチする
  2. “リフレッシュ”にタッチする
  3. 運転席または助手席を選択する
  4. コースを選択する
    • 全身1

      シートクッションの前部から背もたれの上部へ作動します。

    • 全身2

      背もたれの上部からシートクッションの前部へ作動します。

    • 上半身

      背もたれの下部から上部へ作動します。

    • 下半身

      シートクッションの前部から後部へ作動します。

    • 背もたれ腰部の下部から上部へ作動します。

  5. 作動の強さを調整し、(作動)に切りかえる
    5段階で調整することができます。
    作動を停止するには、(非作動)に切りかえてください。
    シートに乗員がいないときは、リフレッシュシステムを使用しないでください。
★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

知識

作動条件
  • エンジンスイッチがONのとき

  • 助手席:シートが乗員の重量を検知しているとき

    一度シートが重量を検知すると、助手席ドアを開閉する、またはエンジンスイッチをOFFにするまで、検知状態が継続します。

★:

グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。

自動停止機能

作動開始から約15分で自動的に停止します。

警告

走行中の留意事項

走行中は運転席リフレッシュシステムの調整をしないでください。
運転を誤り、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。

フロントシートリフレッシュシステムのご使用について
  • 妊娠中のかた、出産直後のかた、静養を要する疾患(心臓疾患)のあるかたは、使用する前に必ず医師に相談してください。

  • お子さまは使用しないでください。

  • 食後や飲酒後、または長時間の使用は避けてください。

  • 使用中に気分が悪くなった場合は、ただちに使用を止めてください。

このページは役に立ちましたか?