NX350/NX250 取扱説明書

検索
ホームホーム
  • はじめに
    • はじめに
      • 本書に掲載している情報
      • 安全なドライブのための注意
      • G-Linkによるデータの取り扱い
  • 車を運転する前の準備
    • 車を運転する前に知っておいていただきたいこと
    • 専用のフロアマットを正しく使う
      • 専用のフロアマットを正しく使う
    • 日常点検整備
      • 日常点検整備の目的
    • 子どもを乗せて安全にドライブするための準備
      • 子どもを車に乗せる
      • 子どもにあったチャイルドシートを選んで取りつける
    • 車に乗る/降りる
      • キーの種類
      • スマートエントリー&スタートシステム
      • デジタルキー
      • ドアの開閉
      • ドアのロック/ロック解除
      • 盗難防止装置
      • 窓の開閉
    • 荷物を積む
      • ラゲージルームに荷物を積むときの注意
      • バックドアの機能と働き
      • リヤシートの背もたれを倒す
    • 正しい乗車姿勢をとる
      • シートの調整
      • リヤシートの位置を調整する
      • シートベルトの着用
      • ハンドルの位置調整
      • ミラーの調整
  • 車を運転するときに知ってほしいこと
    • 車を運転するときの基本的な操作
    • エンジンの始動と停止
      • エンジンの始動
      • エンジンを停止
      • アイドリングストップ
    • 運転のしかた
      • 安全に走行するには
      • シフトポジションの使用目的
      • シフトポジションを切りかえる
      • 車を発進する
      • 右左折や車線変更するときの操作
      • シフトレンジの切りかえ
      • ギヤ段の切りかえ
    • 車の停めかた
      • 車を停めるときに確認すること
      • 停車する
      • 駐車する
    • 給油のしかた
      • 給油
  • 時間帯や天候に合わせた運転と装備
    • 周囲が暗くなったときや雨天、寒冷時の運転
    • 周囲が暗いときの運転
      • ヘッドランプの使用
      • 自動的にロービームとハイビームを切りかえる
    • 日差しやランプがまぶしいときの運転
      • サンバイザーを使う
      • インナーミラーのまぶしさを軽減させる(自動防眩タイプ装着車)
      • デジタルインナーミラーのまぶしさを軽減させる(鏡面ミラーモード)
    • 雨の日の運転
      • 雨の日の運転の注意
      • 雨の日の視界の確保
    • ウィンドウやミラーが曇ったときの運転
      • フロントウインドウガラスの曇りを取る
      • リヤウィンドウの曇りを取る
      • ドアミラーの水滴や霜を取る
    • 寒冷時の運転
      • 寒くなる前の準備
      • 寒冷時の運転で知っておくこと
    • 霧や山道で見通しが悪いときの運転
      • フォグランプの点灯
      • ホーン(警音器)を鳴らす
    • 走行特性を切りかえる
      • 走行モードの機能
      • 走行モードを切りかえる
      • Trail Mode (AWD 車)
      • DAC(ダウンヒルアシストコントロールシステム)
    • 一時的にブレーキが保持される
      • ブレーキホールド
  • 快適装備と便利な室内装備の使いかた
    • エアコンや便利な室内装備の使いかた
    • お好み設定
      • マイセッティング
    • ドライビングポジションを登録する
      • 運転席への乗り降りをしやすくする(パワーイージーアクセスシステム)
      • ドライビングポジションの登録/呼び出し/解除
    • 車内の温度/環境を調整する
      • 室内環境を自動で調整する(レクサスクライメイトコンシェルジュ)
      • エアコンを使う
      • ステアリングヒーターのはたらき
      • シートヒーターのはたらき
      • シートベンチレーターのはたらき
      • ムーンルーフを使う
      • パノラマムーンルーフを使う
      • 電動サンシェードの開閉
    • 室内を明るくする
      • 室内灯を使う
    • 室内の装備を使う
      • 収納装備の位置
      • 室内の快適性をさらに向上させるための装備
    • ラゲージルームの使いかた
      • デッキフックを使う
      • ネットフックを使う
      • 買い物フックを使う
      • デッキボード
      • トノカバーを収納する
  • メーター/ディスプレイの機能と表示される情報
    • 走行に関する情報を表示する計器類の見方
    • メーターの機能と表示
      • 警告灯/表示灯
      • 計器類の見方(F SPORT以外)
      • 計器類の見方(F SPORT)
    • ディスプレイの機能と表示
      • マルチインフォメーションディスプレイの表示
      • ヘッドアップディスプレイの表示
      • ディスプレイの表示内容
    • ディスプレイの表示設定を変更する
      • インストルメントパネル照明の明るさを調整する
      • ヘッドアップディスプレイの設定を変更する
  • 安全運転を支援する機能
    • 安全運転支援機能やSRS エアバッグの設定
    • 安全運転サポート機能の特徴
      • 運転を補助する装置の一覧
      • Lexus Safety System +のソフトウェアアップデート
      • Lexus Safety System +
    • 安全運転サポート機能を使う
      • 走行時の衝突回避/衝突被害軽減を支援する
      • 車線中央の走行維持を支援する
      • 車線変更を支援する
      • 車線からのはみ出し防止を支援する
      • 危険を先読みして安全運転を支援する
      • 交差点などで左右から接近する車両を知らせる
      • 自車の発進が遅れていることを知らせる
      • 道路標識の情報を知らせる
      • 最適な車間距離を保って追従走行する
      • 一定の車速で走行する
      • 運転者の異常を察知して車を自動で停める
      • 車線変更時に見えにくい後方の車両を知らせる
      • 安全な降車を支援する
      • 低速時に障害物との接近を検知して音と画面で知らせる
      • 後退時に車両の接近を知らせる
      • 低速時に後方歩行者の接近を検知して音と画面で知らせる
      • 低速時に障害物との接近を検知してブレーキをかける
      • Lexus Teammate Advanced Park
      • 接近している後方車両へ注意をうながす
      • プラスサポートを使用する(販売店装着オプション)
      • 交差点で右折時に対向車を検知して音と画面で知らせる(販売店装着オプション)
      • アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏まれたとき、エンジン出力を抑制する
      • 急発進および後退速度を抑制する
    • 事故による乗員の被害を少なくする
      • 事故の衝撃から乗員を守る
  • 通信で安心、快適、便利を支援するしくみ
    • 通信による安心、快適/便利なサービス
    • ITS Connect
      • ITS Connect の概要
      • ITS Connect アイコンの見方
      • ITS Connect 割り込み表示による通知/案内/注意喚起
  • ナビゲーションシステムを使う
    • ナビゲーションシステムを使ったルート検索や、オーディオシステムの使いかた
    • 知っておいていただきたいこと
      • マルチメディア取扱説明書
      • データの補償に関する免責事項について
      • ダイアグレコーダーについて
      • 補機バッテリーの取りはずしについて
      • 安全にお使いいただくため
      • イラスト目次
    • 基本操作
      • マルチメディアシステムの基本操作
      • マルチメディアシステムの基本操作
      • 地図の基本操作
      • オーディオの基本操作
      • エージェント(音声対話サービス)
    • 各種設定および登録
      • さまざまな機能に関する設定や登録など
      • マルチメディアシステムの初期設定
      • 各種設定
      • ドライバー設定
      • 共通設定
      • 画面設定
      • 音声操作設定
      • 車両設定
      • ナビゲーション設定
      • サウンド&メディア設定
      • Wi-Fi‍®設定
      • Bluetooth‍®設定
    • スマートフォンや通信機器の接続
      • Bluetooth‍®やWi-Fi‍® を使用するには
      • Bluetooth‍®機能の使い方
      • Wi-Fi‍®ネットワークへの接続
      • Apple CarPlay/Android Autoの使い方
    • ナビゲーション
      • 地図画面を使用するには地図を検索するにはルート案内させるには
      • ナビゲーションシステムについて
      • 地図の情報について
      • VICS・交通情報
      • 目的地に設定する場所の検索
      • 目的地の設定
      • ルート案内
      • 地図データの更新
    • オーディオシステム
      • ラジオを聴くには音楽を楽しむには
      • ラジオの操作
      • 地上デジタルテレビの視聴
      • USBメモリーの操作
      • iPod/iPhoneの操作
      • Apple CarPlayの操作
      • Android Autoの操作
      • Bluetooth‍®オーディオの操作
      • HDMIの操作
      • Miracast‍®の操作
    • ハンズフリー電話
      • 携帯電話をハンズフリーで使用するには
      • ハンズフリー電話使用上の留意事項
      • ステアリングスイッチでのハンズフリー電話の操作
      • 電話のかけ方
      • 電話の受け方
      • 通話中の操作
      • ハンズフリー電話の変更
      • 連絡先データの編集
    • G-Link
      • G-Link を利用するには
      • G-Linkのサービス概要
      • G-Linkの利用手続き
      • ヘルプネット(エアバッグ連動タイプ)
      • リモートメンテナンスサービス
      • Web ブラウザ
    • 駐車支援システム
      • 車両周囲の状況を確認するには
      • パノラミックビューモニター
    • ETC の利用
      • ETC2.0 システムを利用するにはETC2.0 ユニットを使用するには
      • ETCのサービス概要
      • ETC の操作
      • ETCの情報表示
      • エラーコードについて
      • 道路事業者からのお願い
      • お問合せ先一覧
    • ドライブレコーダー
      • 走行中や駐車中の映像を録画するには
      • ドライブレコーダー
    • 付録
      • 参考情報認証・商標についての情報
      • 付録
  • 車のお手入れ
    • 車のお手入れ/メンテナンスの方法
    • 外装のお手入れ
      • 洗車
    • 内装のお手入れ
      • 室内を清掃する
      • サテン仕上げ金属コーティング部分のお手入れをする
      • 本革部分のお手入れをする
      • 合成皮革部分のお手入れをする
    • 消耗品の点検
      • ボンネットを開ける
      • ウォッシャー液を補充する
      • エアコンフィルターのお手入れ
    • タイヤのメンテナンス
      • タイヤのメンテナンス
      • タイヤの点検項目
      • ランフラットタイヤの特徴
      • タイヤ空気圧警報システムのはたらき
      • タイヤ空気圧の点検
      • ガレージジャッキを使ったジャッキアップ
      • タイヤをローテーションする
      • タイヤの交換
  • 困ったときの対処方法
    • 故障したときや、緊急時などの対処
    • 走行中のトラブルに対応する
      • 走行中にトラブルが発生したときの対応
    • メーターに警告が表示された
      • 警告灯一覧
      • 表示灯一覧
      • 警告灯が点灯/点滅した
      • ディスプレイに警告メッセージが表示された
    • エンジンがかからない
      • エンジンがかからないときの対処
    • タイヤがパンクした
      • タイヤパンク応急修理キットでの補修方法(タイヤパンク応急修理キット装着車)
      • ランフラットタイヤがパンクしたときの注意事項(ランフラットタイヤ装着車)
    • バッテリーがあがった
      • バッテリーがあがったときにエンジンを再始動する
    • ドアが開かない、ロックできない
      • キーをなくした
      • 電子キーを使ってドア/窓/ムーンルーフを操作できない
      • ドア開スイッチでドアを開けることができない
      • リヤドアが内側から開けられない
      • バックドアが開かない
    • ルーフやサンシェードが正常に動かない
      • ムーンルーフが正常に動かない
      • パノラマムーンルーフ/電動サンシェードが正常に動かない
    • リヤシートが正常に動かない
      • リヤシートを初期化する(パワーシート装着車)
    • 給油できない
      • 給油扉が開けられない
    • 室内装備の表示灯が点灯または点滅した
      • おくだけ充電(ワイヤレス充電器)の充電トレイ上の作動表示灯が点滅した
    • 車を移動できないとき
      • 車が移動できないときの対処
      • レッカー車を使用したけん引
      • 車両運搬車を使用する
      • 他車を使用したけん引
      • ぬかるみや砂地、雪道から抜け出す
    • 販売店に連絡する前にチェックしてほしいこと
      • パワーウインドウスイッチを操作してもドアガラスが開閉しない
      • エンジンスイッチが自動的にOFFになった
      • オーバーヒートした
      • 電装品が使えない、スイッチを押しても動かない
      • 点灯しないライトがある
    • 災害時に車中泊避難する
      • 車中泊が必要なときは
  • 車の仕様、諸元、装備
    • 車の仕様やお好みに合わせて選べる機能の情報
    • 仕様一覧
      • メンテナンスデータ(指定燃料・オイル量など)
    • カスタマイズ機能
      • ユーザーカスタマイズ機能概要
      • 設定変更方法
      • 車両カスタマイズ設定一覧
    • 初期設定
      • 初期設定が必要な項目
  • 補足
    • 不正改造防止や車両データの記録などの補足情報
    • 不正改造の防止
    • サイバー攻撃のリスクについて
    • 運転標識の取り付けについて
    • 故障診断コネクターなどへの電装品の取り付け禁止
    • 車両データの記録
    • イベントデータレコーダー
    • RF送信機の取り付けに関する注意
    • 保証および点検について
    • アクセサリーパーツ・用品について
    • プラスサポートについて
    • QRコードについて
  • ブックマーク ブックマーク
  • あとで読む あとで読む
  • PDFで見る

    • 車両車両
    • マルチメディアマルチメディア
  • 画面表示設定 画面表示設定
ホームホーム
  • はじめに
    • はじめに
      • 本書に掲載している情報
      • 安全なドライブのための注意
      • G-Linkによるデータの取り扱い
  • 車を運転する前の準備
    • 車を運転する前に知っておいていただきたいこと
    • 専用のフロアマットを正しく使う
      • 専用のフロアマットを正しく使う
    • 日常点検整備
      • 日常点検整備の目的
    • 子どもを乗せて安全にドライブするための準備
      • 子どもを車に乗せる
      • 子どもにあったチャイルドシートを選んで取りつける
    • 車に乗る/降りる
      • キーの種類
      • スマートエントリー&スタートシステム
      • デジタルキー
      • ドアの開閉
      • ドアのロック/ロック解除
      • 盗難防止装置
      • 窓の開閉
    • 荷物を積む
      • ラゲージルームに荷物を積むときの注意
      • バックドアの機能と働き
      • リヤシートの背もたれを倒す
    • 正しい乗車姿勢をとる
      • シートの調整
      • リヤシートの位置を調整する
      • シートベルトの着用
      • ハンドルの位置調整
      • ミラーの調整
  • 車を運転するときに知ってほしいこと
    • 車を運転するときの基本的な操作
    • エンジンの始動と停止
      • エンジンの始動
      • エンジンを停止
      • アイドリングストップ
    • 運転のしかた
      • 安全に走行するには
      • シフトポジションの使用目的
      • シフトポジションを切りかえる
      • 車を発進する
      • 右左折や車線変更するときの操作
      • シフトレンジの切りかえ
      • ギヤ段の切りかえ
    • 車の停めかた
      • 車を停めるときに確認すること
      • 停車する
      • 駐車する
    • 給油のしかた
      • 給油
  • 時間帯や天候に合わせた運転と装備
    • 周囲が暗くなったときや雨天、寒冷時の運転
    • 周囲が暗いときの運転
      • ヘッドランプの使用
      • 自動的にロービームとハイビームを切りかえる
    • 日差しやランプがまぶしいときの運転
      • サンバイザーを使う
      • インナーミラーのまぶしさを軽減させる(自動防眩タイプ装着車)
      • デジタルインナーミラーのまぶしさを軽減させる(鏡面ミラーモード)
    • 雨の日の運転
      • 雨の日の運転の注意
      • 雨の日の視界の確保
    • ウィンドウやミラーが曇ったときの運転
      • フロントウインドウガラスの曇りを取る
      • リヤウィンドウの曇りを取る
      • ドアミラーの水滴や霜を取る
    • 寒冷時の運転
      • 寒くなる前の準備
      • 寒冷時の運転で知っておくこと
    • 霧や山道で見通しが悪いときの運転
      • フォグランプの点灯
      • ホーン(警音器)を鳴らす
    • 走行特性を切りかえる
      • 走行モードの機能
      • 走行モードを切りかえる
      • Trail Mode (AWD 車)
      • DAC(ダウンヒルアシストコントロールシステム)
    • 一時的にブレーキが保持される
      • ブレーキホールド
  • 快適装備と便利な室内装備の使いかた
    • エアコンや便利な室内装備の使いかた
    • お好み設定
      • マイセッティング
    • ドライビングポジションを登録する
      • 運転席への乗り降りをしやすくする(パワーイージーアクセスシステム)
      • ドライビングポジションの登録/呼び出し/解除
    • 車内の温度/環境を調整する
      • 室内環境を自動で調整する(レクサスクライメイトコンシェルジュ)
      • エアコンを使う
      • ステアリングヒーターのはたらき
      • シートヒーターのはたらき
      • シートベンチレーターのはたらき
      • ムーンルーフを使う
      • パノラマムーンルーフを使う
      • 電動サンシェードの開閉
    • 室内を明るくする
      • 室内灯を使う
    • 室内の装備を使う
      • 収納装備の位置
      • 室内の快適性をさらに向上させるための装備
    • ラゲージルームの使いかた
      • デッキフックを使う
      • ネットフックを使う
      • 買い物フックを使う
      • デッキボード
      • トノカバーを収納する
  • メーター/ディスプレイの機能と表示される情報
    • 走行に関する情報を表示する計器類の見方
    • メーターの機能と表示
      • 警告灯/表示灯
      • 計器類の見方(F SPORT以外)
      • 計器類の見方(F SPORT)
    • ディスプレイの機能と表示
      • マルチインフォメーションディスプレイの表示
      • ヘッドアップディスプレイの表示
      • ディスプレイの表示内容
    • ディスプレイの表示設定を変更する
      • インストルメントパネル照明の明るさを調整する
      • ヘッドアップディスプレイの設定を変更する
  • 安全運転を支援する機能
    • 安全運転支援機能やSRS エアバッグの設定
    • 安全運転サポート機能の特徴
      • 運転を補助する装置の一覧
      • Lexus Safety System +のソフトウェアアップデート
      • Lexus Safety System +
    • 安全運転サポート機能を使う
      • 走行時の衝突回避/衝突被害軽減を支援する
      • 車線中央の走行維持を支援する
      • 車線変更を支援する
      • 車線からのはみ出し防止を支援する
      • 危険を先読みして安全運転を支援する
      • 交差点などで左右から接近する車両を知らせる
      • 自車の発進が遅れていることを知らせる
      • 道路標識の情報を知らせる
      • 最適な車間距離を保って追従走行する
      • 一定の車速で走行する
      • 運転者の異常を察知して車を自動で停める
      • 車線変更時に見えにくい後方の車両を知らせる
      • 安全な降車を支援する
      • 低速時に障害物との接近を検知して音と画面で知らせる
      • 後退時に車両の接近を知らせる
      • 低速時に後方歩行者の接近を検知して音と画面で知らせる
      • 低速時に障害物との接近を検知してブレーキをかける
      • Lexus Teammate Advanced Park
      • 接近している後方車両へ注意をうながす
      • プラスサポートを使用する(販売店装着オプション)
      • 交差点で右折時に対向車を検知して音と画面で知らせる(販売店装着オプション)
      • アクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏まれたとき、エンジン出力を抑制する
      • 急発進および後退速度を抑制する
    • 事故による乗員の被害を少なくする
      • 事故の衝撃から乗員を守る
  • 通信で安心、快適、便利を支援するしくみ
    • 通信による安心、快適/便利なサービス
    • ITS Connect
      • ITS Connect の概要
      • ITS Connect アイコンの見方
      • ITS Connect 割り込み表示による通知/案内/注意喚起
  • ナビゲーションシステムを使う
    • ナビゲーションシステムを使ったルート検索や、オーディオシステムの使いかた
    • 知っておいていただきたいこと
      • マルチメディア取扱説明書
      • データの補償に関する免責事項について
      • ダイアグレコーダーについて
      • 補機バッテリーの取りはずしについて
      • 安全にお使いいただくため
      • イラスト目次
    • 基本操作
      • マルチメディアシステムの基本操作
      • マルチメディアシステムの基本操作
      • 地図の基本操作
      • オーディオの基本操作
      • エージェント(音声対話サービス)
    • 各種設定および登録
      • さまざまな機能に関する設定や登録など
      • マルチメディアシステムの初期設定
      • 各種設定
      • ドライバー設定
      • 共通設定
      • 画面設定
      • 音声操作設定
      • 車両設定
      • ナビゲーション設定
      • サウンド&メディア設定
      • Wi-Fi‍®設定
      • Bluetooth‍®設定
    • スマートフォンや通信機器の接続
      • Bluetooth‍®やWi-Fi‍® を使用するには
      • Bluetooth‍®機能の使い方
      • Wi-Fi‍®ネットワークへの接続
      • Apple CarPlay/Android Autoの使い方
    • ナビゲーション
      • 地図画面を使用するには地図を検索するにはルート案内させるには
      • ナビゲーションシステムについて
      • 地図の情報について
      • VICS・交通情報
      • 目的地に設定する場所の検索
      • 目的地の設定
      • ルート案内
      • 地図データの更新
    • オーディオシステム
      • ラジオを聴くには音楽を楽しむには
      • ラジオの操作
      • 地上デジタルテレビの視聴
      • USBメモリーの操作
      • iPod/iPhoneの操作
      • Apple CarPlayの操作
      • Android Autoの操作
      • Bluetooth‍®オーディオの操作
      • HDMIの操作
      • Miracast‍®の操作
    • ハンズフリー電話
      • 携帯電話をハンズフリーで使用するには
      • ハンズフリー電話使用上の留意事項
      • ステアリングスイッチでのハンズフリー電話の操作
      • 電話のかけ方
      • 電話の受け方
      • 通話中の操作
      • ハンズフリー電話の変更
      • 連絡先データの編集
    • G-Link
      • G-Link を利用するには
      • G-Linkのサービス概要
      • G-Linkの利用手続き
      • ヘルプネット(エアバッグ連動タイプ)
      • リモートメンテナンスサービス
      • Web ブラウザ
    • 駐車支援システム
      • 車両周囲の状況を確認するには
      • パノラミックビューモニター
    • ETC の利用
      • ETC2.0 システムを利用するにはETC2.0 ユニットを使用するには
      • ETCのサービス概要
      • ETC の操作
      • ETCの情報表示
      • エラーコードについて
      • 道路事業者からのお願い
      • お問合せ先一覧
    • ドライブレコーダー
      • 走行中や駐車中の映像を録画するには
      • ドライブレコーダー
    • 付録
      • 参考情報認証・商標についての情報
      • 付録
  • 車のお手入れ
    • 車のお手入れ/メンテナンスの方法
    • 外装のお手入れ
      • 洗車
    • 内装のお手入れ
      • 室内を清掃する
      • サテン仕上げ金属コーティング部分のお手入れをする
      • 本革部分のお手入れをする
      • 合成皮革部分のお手入れをする
    • 消耗品の点検
      • ボンネットを開ける
      • ウォッシャー液を補充する
      • エアコンフィルターのお手入れ
    • タイヤのメンテナンス
      • タイヤのメンテナンス
      • タイヤの点検項目
      • ランフラットタイヤの特徴
      • タイヤ空気圧警報システムのはたらき
      • タイヤ空気圧の点検
      • ガレージジャッキを使ったジャッキアップ
      • タイヤをローテーションする
      • タイヤの交換
  • 困ったときの対処方法
    • 故障したときや、緊急時などの対処
    • 走行中のトラブルに対応する
      • 走行中にトラブルが発生したときの対応
    • メーターに警告が表示された
      • 警告灯一覧
      • 表示灯一覧
      • 警告灯が点灯/点滅した
      • ディスプレイに警告メッセージが表示された
    • エンジンがかからない
      • エンジンがかからないときの対処
    • タイヤがパンクした
      • タイヤパンク応急修理キットでの補修方法(タイヤパンク応急修理キット装着車)
      • ランフラットタイヤがパンクしたときの注意事項(ランフラットタイヤ装着車)
    • バッテリーがあがった
      • バッテリーがあがったときにエンジンを再始動する
    • ドアが開かない、ロックできない
      • キーをなくした
      • 電子キーを使ってドア/窓/ムーンルーフを操作できない
      • ドア開スイッチでドアを開けることができない
      • リヤドアが内側から開けられない
      • バックドアが開かない
    • ルーフやサンシェードが正常に動かない
      • ムーンルーフが正常に動かない
      • パノラマムーンルーフ/電動サンシェードが正常に動かない
    • リヤシートが正常に動かない
      • リヤシートを初期化する(パワーシート装着車)
    • 給油できない
      • 給油扉が開けられない
    • 室内装備の表示灯が点灯または点滅した
      • おくだけ充電(ワイヤレス充電器)の充電トレイ上の作動表示灯が点滅した
    • 車を移動できないとき
      • 車が移動できないときの対処
      • レッカー車を使用したけん引
      • 車両運搬車を使用する
      • 他車を使用したけん引
      • ぬかるみや砂地、雪道から抜け出す
    • 販売店に連絡する前にチェックしてほしいこと
      • パワーウインドウスイッチを操作してもドアガラスが開閉しない
      • エンジンスイッチが自動的にOFFになった
      • オーバーヒートした
      • 電装品が使えない、スイッチを押しても動かない
      • 点灯しないライトがある
    • 災害時に車中泊避難する
      • 車中泊が必要なときは
  • 車の仕様、諸元、装備
    • 車の仕様やお好みに合わせて選べる機能の情報
    • 仕様一覧
      • メンテナンスデータ(指定燃料・オイル量など)
    • カスタマイズ機能
      • ユーザーカスタマイズ機能概要
      • 設定変更方法
      • 車両カスタマイズ設定一覧
    • 初期設定
      • 初期設定が必要な項目
  • 補足
    • 不正改造防止や車両データの記録などの補足情報
    • 不正改造の防止
    • サイバー攻撃のリスクについて
    • 運転標識の取り付けについて
    • 故障診断コネクターなどへの電装品の取り付け禁止
    • 車両データの記録
    • イベントデータレコーダー
    • RF送信機の取り付けに関する注意
    • 保証および点検について
    • アクセサリーパーツ・用品について
    • プラスサポートについて
    • QRコードについて
  • ブックマーク ブックマーク
  • あとで読む あとで読む
  • PDFで見る

    • 車両車両
    • マルチメディアマルチメディア
  • 画面表示設定 画面表示設定
  • 個人情報の取扱いについて個人情報の取扱いについて
  • サイト利用についてサイト利用について
  • お問い合わせ
  • 車のお手入れ
  • タイヤのメンテナンス
    • 外装のお手入れ
    • 内装のお手入れ
    • 消耗品の点検
    • タイヤのメンテナンス

タイヤのメンテナンス

ブックマーク
あとで読む
  • タイヤのメンテナンス
  • タイヤの点検項目
  • ランフラットタイヤの特徴
  • タイヤ空気圧警報システムのはたらき
  • タイヤ空気圧の点検
  • ガレージジャッキを使ったジャッキアップ
  • タイヤをローテーションする
  • タイヤの交換

合わせて見られているページ

  • タイヤ空気圧の点検
  • タイヤ空気圧警報システムのはたらき
  • 洗車

このページは役に立ちましたか?

はい いいえ

ご回答ありがとうございました。

▲
  • ブックマーク ブックマーク
  • あとで読む あとで読む
  • PDFで見る PDFで見る
  • 個人情報の取扱いについて個人情報の取扱いについて
  • サイト利用についてhttps://lexus.jp/terms_of_use/
  • お問い合わせ

©2024 TOYOTA MOTOR CORPORATION