低速走行時に障害物の接近を知らせる
クリアランスソナーの役割
クリアランスソナーは、車両と壁などの静止物とのおおよその距離を超音波センサーによって検知して、センターディスプレイの距離表示とブザー音、音声案内で運転者にお知らせします。
警告
- 安全にお使いいただくために
- 
                                       
                                       本システムは認識性能/制御性能に限界があります。システムを過信せず、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください。 
- システムを正しく作動させるために
- 
                                       
                                       必ず次のことをお守りください。お守りいただかないと、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 
- 
                                       
                                       センサーに傷を付けたりせずに、常にきれいにしておいてください。
- 
                                       
                                       センサー付近に市販の電装部品(字光式ナンバープレート/フォグランプ/フェンダーポール/無線アンテナなど)を取り付けないでください。
- 
                                       
                                       センサー周辺へ衝撃を与えないでください。衝撃を受けた際はレクサス販売店で点検を受けてください。前後のバンパーやグリルの脱着や交換が必要な場合はレクサス販売店にご相談ください。
- 
                                       
                                       改造/分解/塗装をしないでください。
- 
                                       
                                       ライセンスプレートカバーを取り付けないでください。
- 
                                       
                                       適正なタイヤ空気圧を維持してください。
- クリアランスソナーをOFFにするとき
- 
                                       
                                       次のときはシステムをOFF にしてください。クリアランスソナーが正常に作動しないことがあり、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 
- 
                                       
                                       上記の内容が守られないとき
- 
                                       
                                       レクサス純正品以外のサスペンションを取り付けたとき
知識
- クリアランスソナーの作動条件
- 
                                       
                                       - 
                                             
                                             パワースイッチがONのとき
- 
                                             
                                             クリアランスソナー機能がONのとき
- 
                                             
                                             車両の速度が約10km/h以下のとき
- 
                                             
                                             シフトポジションがP以外にあるとき
 
- 
                                             
                                             
- システムが正しく検知できないことがある静止物
- 
                                       
                                       静止物の形状/条件によっては検知できる範囲が短くなることや、次のようなものは検知しないことがあります。注意して運転してください。 - 
                                             
                                             針金/フェンス/ロープなどの細いもの
- 
                                             
                                             綿/雪などの音波を吸収しやすいもの
- 
                                             
                                             鋭角的な形のもの
- 
                                             
                                             背の低いもの
- 
                                             
                                             背が高く上部が張り出しているもの特に人は衣類の種類によっても検知できない場合がありますので、常に目視で確認してください。 
 
- 
                                             
                                             
- システムが正常に作動しないおそれのある状況
- 
                                       
                                       次のような状況では、センサーが正常に作動しないことがあります。 - 
                                             
                                             センサーに水滴/氷/雪/泥などが付着したとき(取り除けば、正常に復帰します)
- 
                                             
                                             センサー部が凍結したとき(解ければ、正常に復帰します)特に低温時には凍結などにより異常表示が出たり、壁などの静止物があっても検知しないことがあります。 
- 
                                             
                                             炎天下や寒冷時   
- 
                                             
                                             凸凹道/坂道/砂利道/草むら走行時など
- 
                                             
                                             他車のホーン/オートバイのエンジン音/大型車のエアブレーキ音/他車のセンサーなどの超音波を発生するものが近付いたとき
- 
                                             
                                             大雨や水しぶきがかかったとき
- 
                                             
                                             センサーに静止物が近付きすぎたとき
- 
                                             
                                             超音波を反射しにくい歩行者(例:ギャザーやフリルの多いスカートなど)
- 
                                             
                                             地面に対して垂直でないもの、車両進行方向に対して直角でないもの、凹凸なもの、波打っているものが検知範囲にあるとき
- 
                                             
                                             風が強いとき
- 
                                             
                                             霧/雪/砂嵐などの悪天候のとき
- 
                                             
                                             作動対象物と車両の間に検知できない対象物があるとき
- 
                                             
                                             車/オートバイ/自転車/歩行者などの作動対象が車両の横から割り込んだり、飛び出してきたとき
- 
                                             
                                             衝突などで、センサーの方向がずれたとき
- 
                                             
                                             センサー付近にけん引フック/バンパープロテクター/バンパートリム/サイクルキャリア/除雪装置(スノーブラウ)などを取り付けたとき
- 
                                             
                                             積載状況などにより車高が著しく変化したとき(ノーズアップ/ノーズダウンなど)
- 
                                             
                                             事故や故障で自車の走行が不安定なとき
- 
                                             
                                             タイヤチェーン/応急用タイヤ/タイヤパンク応急修理キットを使用しているとき
 
- 
                                             
                                             
- 衝突の可能性がなくてもシステムが作動する状況
- 
                                       
                                       次のような状況では、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合があります。 - 
                                             
                                             狭い道路を走行するとき   
- 
                                             
                                             垂れ幕や旗やのれん、垂れ下がった枝、遮断機(踏切のバー/ETC のバー/駐車場のバーなど)に向かって走行するとき
- 
                                             
                                             地面にわだちや穴がある場合
- 
                                             
                                             排水溝などの金属のフタ(グレーチング)走行時
- 
                                             
                                             急な登坂路や降坂路を走行するとき
- 
                                             
                                             冠水している道路でセンサーに水がかぶったとき
- 
                                             
                                             センサーに水滴/氷/雪/泥などが付着したとき(取り除けば、正常に復帰します)
- 
                                             
                                             大雨や水しぶきがかかったとき
- 
                                             
                                             霧/雪/砂嵐などの悪天候のとき
- 
                                             
                                             風が強いとき   
- 
                                             
                                             他車のホーン/オートバイのエンジン音/大型車のエアブレーキ音/他車のセンサーなど超音波を発生するものが近付いたとき
- 
                                             
                                             積載状況などにより車高が著しく変化したとき(ノーズアップ/ノーズダウンなど)
- 
                                             
                                             衝突などで、センサーの方向がずれたとき
- 
                                             
                                             背の高い縁石や直角の縁石に向かって進んだとき
- 
                                             
                                             立体駐車場や工事現場などで柱(H 形鋼など)の付近を走行するとき
- 
                                             
                                             事故や故障で自車の走行が不安定なとき
- 
                                             
                                             凸凹道/坂道/砂利道/草むら走行時など  
- 
                                             
                                             タイヤチェーン/応急用タイヤ/タイヤパンク応急修理キットを使用しているとき
 
- 
                                             
                                             
クリアランスソナーの表示
壁などの静止物を検知すると自動的に表示されます。

クリアランスソナーのセンサーの位置

- 
                                    
                                    フロントコーナーセンサー
- 
                                    
                                    フロントセンターセンサー
- 
                                    
                                    リヤコーナーセンサー
- 
                                    
                                    リヤセンターセンサー
- 
                                    
                                    フロントサイドセンサー(Advanced Park 装着車)
- 
                                    
                                    リヤサイドセンサー(Advanced Park 装着車)
警告
- 洗車時の注意
- 
                                       
                                       
                                       
                                       - 
                                             
                                             高圧洗車機を使用して洗車するときは、センサー部に直接水をあてないでください。強い水圧により衝撃が加わり、正常に作動しなくなるおそれがあります。 
- 
                                             
                                             スチームを使用した洗車機などで洗車するときは、スチームをセンサー部に近付けすぎないようにしてください。スチームにより、正常に作動しなくなるおそれがあります。 
 
- 
                                             
                                             
クリアランスソナーのON/OFFを切りかえる
センターディスプレイでクリアランスソナーのON(作動)/OFF(非作動)を変更することができます。
- 
                                  にタッチします。 にタッチします。
- [運転支援]にタッチします。
- 
                                 [クリアランスソナー]にタッチしてON(作動)/OFF(非作動)を変更します。
                                 
                                 ON(作動)を選択すると、クリアランスソナーOFF表示灯が点灯します。 OFF(非作動)に切りかえて、クリアランスソナーを停止させた場合、再度、センターディスプレイでON(作動)に切りかえないとシステムは復帰しません。 (パワースイッチをOFFにしたあとで再度ONにしても、復帰しません) 
クリアランスソナーの距離表示
静止物を検知できる範囲

- 
                                       
                                       約100cm
- 
                                       
                                       約150cm
- 
                                       
                                       約60cm

- 
                                       
                                       約200cm
検知できる範囲は図のとおりです。
ただし、静止物がセンサーに近付きすぎると検知できません。
静止物の形状/条件によっては、検知できる距離が短くなることや、検知できないことがあります。
知識
- センサーの検知範囲
- 
                                          
                                          - 
                                                
                                                センサーの検知範囲はフロントバンパー周辺およびリヤバンパー周辺に限られます。
- 
                                                
                                                静止物の形状/条件によって検知できる範囲が短くなることや、検知できないことがあります。
- 
                                                
                                                センサーが静止物に近づきすぎると検知できないことがあります。
- 
                                                
                                                静止物を検知してから、表示やブザーが出るまでに多少時間がかかります。低速走行時の場合でも表示やブザーが出る前に、静止物まで約30cm 以内に接近するおそれがあります。
- 
                                                
                                                オーディオ/エアコン使用時は、音楽やファンの音などにより、ブザーの音が聞き取りづらくなる場合があります。
- 
                                                
                                                他システムのブザー音などにより本システムの音が聞き取りづらくなる場合があります。
 
- 
                                                
                                                
検知距離とブザー音
| 静止物までのおおよその距離 | ブザー音 | 
|---|---|
| 断続音 | |
| 早い断続音 | |
| 非常に早い断続音 | |
| 連続音 | 
| 静止物までのおおよその距離 | ブザー音 | 
|---|---|
| リヤセンターセンサーのみ: 約200cm~150cm フロントセンターセンサーのみ: 約200cm~100cm サイドセンサーのみ: 約200cm~165cm コーナーセンサーのみ: 約200cm~60cm | なし(表示のみ) | 
| 断続音 | |
| 早い断続音 | |
| 非常に早い断続音 | |
| 連続音 | 
クリアランスソナーのブザー動作と静止物までの距離
静止物を検知すると、ブザーが鳴ります。ブザー音と同時に音声案内を行います。
- 
                                 
                                 静止物との距離が近付くと、ブザーの断続時間が短くなります。
- 静止物との距離が約30cm以下のとき、ブザーは断続音「ピピ」から連続音「ピー」になります。
- 
                                 
                                 複数のセンサーが同時に静止物を検知しているときは、もっとも近い静止物との距離に合わせたブザー音が鳴ります。
- 
                                 
                                 ブザー吹鳴後、静止物との距離が近づかない場合は、自動でブザーが消音されます。(自動ミュート機能)
クリアランスソナーのブザー音量を設定する
センターディスプレイ上でブザー音量の調整ができます。
- 
                                  にタッチします。 にタッチします。
- [運転支援]にタッチします。
- [衝突被害軽減支援]にタッチします。
- [駐車支援音量]から音量を調整します。
クリアランスソナーのブザー音を一時ミュート(消音)する
作動対象を検知した場合、センターディスプレイ上に スイッチが表示されます。
スイッチが表示されます。
 を押すとクリアランスソナー、RCTA、RCD のブザー音が一括でミュート(消音)されます。
を押すとクリアランスソナー、RCTA、RCD のブザー音が一括でミュート(消音)されます。
次のいずれかの操作をすると、自動的にミュート(消音)を解除します。
- 
                                    
                                    シフトポジションを切りかえたとき
- 
                                    
                                    車速が一定値以上になったとき
- 
                                    
                                    センサー異常やシステムが一時使用不可となったとき
- 
                                    
                                    使用中の機能をOFF にしたとき
- 
                                    
                                    パワースイッチをOFF にしたとき
クリアランスソナーの巻き込み警報機能(Advanced Park装着車)
サイドエリアの静止物が車両の経路内にある場合に、表示とブザーで運転者に知らせます。

- 
                                    
                                    静止物
- 
                                    
                                    計算した車両経路
走行中にサイドセンサーまたはサイドカメラで静止物を検知します。車両が移動して静止物がサイドセンサーまたはサイドカメラで検知できない位置にあった場合も、車両の位置を計算することで静止物の位置を算出し、車両の経路内に静止物がある場合に、巻き込み警報機能が作動します。

- 
                                    
                                    サイドセンサーまたはサイドカメラで検知した静止物
- 
                                    
                                    停車時はサイドエリアの静止物の検知は行いません。
- 
                                    
                                    車両移動中に静止物を検知
- 
                                    
                                    サイドセンサーまたはサイドカメラで静止物を直接検知していない状態でも、表示とブザーで知らせます。
知識
- 巻き込み警報機能の作動条件
- 
                                       
                                       
                                       - 
                                             
                                             ハイブリッドシステム始動後、車両が約7m 移動するあいだ
- 
                                             
                                             シフトポジションがR のとき
- 
                                             
                                             シフトポジションをR からD にしたあと、車両が約7m 移動するあいだ
- 
                                             
                                             パノラミックビューメインスイッチが押され、センターディスプレイが表示されているとき
- 
                                             
                                             フロントまたはリヤセンサーが静止物を検知しているとき
 
- 
                                             
                                             
- サイドエリアの静止物の検知について
- 
                                       
                                       - 
                                             
                                             サイドエリアの静止物は、センサーまたはカメラで直接検知するのではなく、車両前後のサイドセンサーまたはサイドカメラで検知したあと車両の位置を計算することで静止物の位置を算出します。そのためパワースイッチをONにしたあと、しばらく走行してセンサーまたはカメラでサイドエリアのスキャンが完了するまでは、サイドエリアに静止物があっても検知できない場合があります。
- 
                                             
                                             サイドセンサーまたはサイドカメラで車/人/動物などがサイドセンサーまたはサイドカメラの検知範囲から出ても検知している状態が継続します。
 
- 
                                             
                                             
警告
- サイドセンサーまたはサイドカメラについて
- 
                                       
                                       次のとき、クリアランスソナーが正常に作動しないことがあり、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。注意して運転してください。 - 
                                             
                                             パワースイッチをONにした直後の発進時、フロントサイドセンサーで検知できないような小さい車両や静止物が隣にあるとき 下図の場合、前進しても左側にある車両を検知できないため、巻き込み防止警報機能は作動しません。  
- 
                                             
                                             サイドセンサーまたはサイドカメラで検知できない位置に静止物がある場合や、人がいる場合
- 
                                             
                                             サイドエリアのスキャン完了後でも、車/人/動物などが車両の横からサイドエリアに侵入してきた場合は検知できません。
- 
                                             
                                             サイドミラーが閉じられているときは、障害物を検知できません。
- 
                                             
                                             補機バッテリーを脱着したときやあがったときはサイドミラーの開閉を実施してください。
 
- 
                                             
                                             
合わせて見られているページ
