HOME画面

- オーディオ操作画面を表示する詳しくは別冊「マルチメディア取扱説明書」を参照してください。
- リヤエアコン操作画面を表示する
- リヤシート操作画面を表示する
- リヤのリラクゼーションシート操作画面を表示する 
- リヤのシェード/ランプ操作画面を表示する
- リヤマルチオペレーションパネル設定画面を表示する
- ショートカットスイッチ押すごとに表示/非表示が切りかわります。
- ショートカット画面次の機能を操作できます。- リヤエアコンの温度設定 
- リヤシートヒーター/リヤシートベンチレーター 
- オーディオ - 詳しくは別冊「マルチメディア取扱説明書」を参照してください。 
- リヤドア/リヤクォーターサンシェード/リヤサンシェードの開閉 
 
 ボタンHOME画面を表示します。画面表示時は、押し続けると画面が消灯します。 ボタンHOME画面を表示します。画面表示時は、押し続けると画面が消灯します。
グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。
リヤマルチオペレーションパネル設定画面
画面の操作規制の設定や画面の明るさなどを調整できます。

- 画面を消す ボタンを押すと、HOME画面を表示します。 ボタンを押すと、HOME画面を表示します。
- 画面の明るさを調整する
- 自動画面遷移設定
- 画面操作をロックする
自動画面遷移設定画面

- 一定時間画面操作を行わなかった場合、自動で画面が切りかわるかを設定できます。
- HOME画面に切りかえるか画面表示を消すかを設定できます。
- 操作を行わなかった場合、画面表示が切りかわる時間を10秒、30秒、60秒、120秒の間で設定できます。画面消灯した場合、 ボタンを押すと消灯前の画面が表示されます。もう一度押すと、HOME画面が表示されます。 ボタンを押すと消灯前の画面が表示されます。もう一度押すと、HOME画面が表示されます。
画面ロック解除
上部のステータス表示( )がすべて点灯するまで
)がすべて点灯するまで を押し続けると、画面操作のロックが解除されます。
を押し続けると、画面操作のロックが解除されます。

知識
- リヤマルチオペレーションパネルの取扱いについて
- 操作は指で行ってください。爪やペン等では操作できません。 
- 操作は一本の指で行ってください。他の指がふれていると操作できないことがあります。 
- パワースイッチをアクセサリーモードまたはONモードにしたとき、パネル上に手や物が置かれていたり、水や異物が付着していると、誤作動を起こすことがあります。その場合、それらを取り除き、30秒ほど待ってから操作してください。万一、パネルの反応が元に戻らない場合は、  ボタンを長押しして画面をOFFし、再度 ボタンを長押しして画面をOFFし、再度 ボタンを押してから操作を行ってください。 ボタンを押してから操作を行ってください。
- 以下の場合、リヤマルチオペレーションパネルが正しく反応しなかったり、誤作動することがあります。 - 手袋を着用しているとき 
- 濡れた手で操作したとき 
- パネル面にフィルムを貼ったり、塗装をしたとき 
- パネル面に水分や汚れが付着しているとき 
- 近くにテレビ塔・発電所・ガソリンスタンド・放送局・大型ディスプレイ・空港があるなど、強い電波やノイズの発生する場所にいるとき 
- 無線機や携帯電話などの無線通信機器を携帯しているとき 
 
- リヤマルチオペレーションパネルが、次のような金属製のものに接していたり、覆われたりしているときは、リヤマルチオペレーションパネルが反応しなかったり、誤作動することがあります。 - 小銭 
- 鍵 
- 財布や鞄の金属部品 
- アルミ箔などの金属の貼られたカード 
- アルミ箔を使用したタバコの箱やケース 
- カイロ 
- CD/DVD などのメディアやUSBなどのケーブル 
- スマートフォンや携帯電話、タブレット端末などの機器 
 
- リヤマルチオペレーションパネルが汚れていると、操作の反応が悪くなる場合があるため、定期的に清掃を行ってください。また、リヤマルチオペレーションパネルを清掃する際は、誤作動を防ぐため、画面をOFFにした状態で行ってください。 
 
注意
- リヤマルチオペレーションパネルの故障を防ぐために
- リヤマルチオペレーションパネルに飲料水や雨水などをかけないでください。変色や漏電の原因になります。 
 
- リヤマルチオペレーションパネルの上に乗ったり、ものを上に置かないでください。故障の原因になります。 
 
- リヤマルチオペレーションパネルを強く押したり、先のとがったもので操作したりしないでください。破損の原因になります。 
 
