後方にいる車両を検知して車線変更を支援する
ブラインドスポットモニターの役割
ブラインドスポットモニターは、リヤバンパー内側にある後側方レーダーセンサーを使用し、運転者による車線変更時の判断を支援するシステムです。
警告
- 安全にお使いいただくために
- 
                                       
                                       安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握し、安全運転に努めてください。 ブラインドスポットモニターは、ドアミラーの死角領域に入った車両の存在とその死角領域に急速に接近してくる車両の存在を運転者に提供する、補助的なシステムです。本システムだけで安全な車線変更の可否を判断できるものではないため、システムを過信すると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。 状況によっては本システムが有効に機能しないことがあるため、運転者は自らの目視とミラーによる安全確認をおこなう必要があります。 
ブラインドスポットモニターのシステム構成部品

- 
                                    
                                    センターディスプレイブラインドスポットモニターのON/OFFを切りかえます。 
- 
                                    
                                    ドアミラーインジケータードアミラーの死角領域に車両を検知したとき、または後方からその死角領域に急速に接近してくる車両を検知したときは、検知した側のドアミラーインジケーターが点灯します。検知した側に方向指示レバーを操作している場合は、ドアミラーインジケーターが点滅します。 
知識
- ドアミラーインジケーターの視認性について
- 
                                       
                                       強い日差しのもとでは、ドアミラーインジケーターが見えづらいことがあります。 
警告
- システムを正しく作動させるために
- 
                                       
                                       ブラインドスポットモニターのセンサーは、車両リヤバンパー内側に左右ひとつずつ設置されています。システムを正しく作動させるために次のことをお守りください。 - 
                                             
                                             センサー周辺のリヤバンパーは常にきれいにしておく センサー周辺のリヤバンパーに汚れや着雪がある場合、警告表示とともにシステムが作動しなくなることがあります。その場合、汚れや雪を落としたあと、BSM 機能の作動条件でしばらく走行してください(目安:約10 分)。それでも警告表示が消えない場合はレクサス販売店にて点検を受けてください。  
- 
                                             
                                             センサーやセンサー周辺のリヤバンパーにアクセサリーを付けたり、ステッカー(透明なものを含む)やアルミテープなどを貼ったりしない
- 
                                             
                                             センサー周辺のリヤバンパーへの強い衝撃を避けるセンサーの位置や向きが少しでもずれると、車両を正しく検知できなくなったり、装置が正常に動作しなくなるおそれがあります。次のような場合には、必ずレクサス販売店にて点検を受けてください。 - 
                                                   
                                                   センサーやセンサー周辺に強い衝撃を受けた
- 
                                                   
                                                   センサー周辺のリヤバンパーなどに傷や凹みがある、一部が外れている
 
- 
                                                   
                                                   
- 
                                             
                                             センサーを分解しない
- 
                                             
                                             センサーやセンサー周辺のリヤバンパーを改造しない
- 
                                             
                                             センサーやリヤバンパーの脱着や交換が必要な場合は、レクサス販売店にご相談ください。
- 
                                             
                                             リヤバンパーの塗装修理の際にはレクサス設定色以外への変更は行わないでください
 
- 
                                             
                                             
ブラインドスポットモニターが検知できる対象
ブラインドスポットモニターは後側方レーダーセンサーにより隣の車線を走行する次の車両を検知し、ドアミラーのインジケーターによってその車両の存在を運転者に知らせます。

- 
                                       ドアミラーに映らない領域(死角領域)を併走する車両
- 
                                       後方からドアミラーに映らない領域(死角領域)に急速に接近してくる車両
ブラインドスポットモニターのON/OFFを切りかえる
センターディスプレイを使ってON/OFFを切りかえます。
- 
                                  にタッチします。 にタッチします。
- [運転支援]にタッチします。
- [ブラインドスポットモニター]にタッチします。
ブラインドスポットモニターがOFFになると、運転支援情報表示灯が点灯します。
パワースイッチがONになるたび、ブラインドスポットモニターはONになります。
知識
- ブラインドスポットモニターの作動条件
- 
                                          
                                          次の条件をすべて満たしているときに作動します。 - 
                                                
                                                ブラインドスポットモニターがONのとき
- 
                                                
                                                車速が約10km/h 以上のとき
- 
                                                
                                                シフトポジションがR以外のとき
 
- 
                                                
                                                
- センサーが車両を検知する条件
- 
                                          
                                          ブラインドスポットモニターは、次のような状況で検知範囲に入った車両を検知します。 - 
                                                
                                                隣の車線を走行する他車に自車が追いこされるとき
- 
                                                
                                                小さい速度差で隣の車線を走行する他車を追いこすとき
- 
                                                
                                                他車が車線変更中に検知範囲に進入するとき
 
- 
                                                
                                                
- システムが正しく作動しないおそれがある状況
- 
                                          
                                          - 
                                                
                                                次のような状況では車両を正しく検知しないおそれがあります。- 
                                                      
                                                      センサーやセンサー周辺への強い衝撃などにより、センサーの位置や向きがずれているとき
- 
                                                      
                                                      泥/雪/氷/ステッカーなどがセンサーやセンサー周辺のリヤバンパーに付着したとき
- 
                                                      
                                                      大雨/雪/霧などの悪天候時、水たまりなどの濡れた路面を走行するとき
- 
                                                      
                                                      複数台の他車が狭い間隔で連続して接近するとき
- 
                                                      
                                                      自車と後続車の車間距離が短いとき
- 
                                                      
                                                      検知範囲に入る他車と自車の速度差が大きすぎるとき
- 
                                                      
                                                      自車と他車の速度差に変化があるとき
- 
                                                      
                                                      検知範囲に入る他車と自車の速度がほとんど等しいとき
- 
                                                      
                                                      停止状態から発進した際に、検知範囲に他車が存在し続けたとき
- 
                                                      
                                                      急勾配の上り/下りが連続した坂道や道路のくぼみ等を走行しているとき
- 
                                                      
                                                      きついカーブや連続したカーブ、起伏がある場所を走行するとき
- 
                                                      
                                                      車線の幅が広い、もしくは車線の端を走行するなど、隣の車線の他車が自車から離れすぎているとき
- 
                                                      
                                                      車両後部に自転車キャリアなどのアクセサリーを装着しているとき
- 
                                                      
                                                      検知範囲に入る他車と自車の高さに差がありすぎるとき
- 
                                                      
                                                      ブラインドスポットモニターをONにした直後
 
- 
                                                      
                                                      
- 
                                                
                                                特に次のような状況では不要な検知が増えることがあります。- 
                                                      
                                                      センサーやセンサー周辺への強い衝撃などにより、センサーの位置や向きがずれているとき
- 
                                                      
                                                      ガードレールや壁などとの距離が短い状況で、それらが検知範囲に入ったとき
- 
                                                      
                                                      急勾配の上り/下りが連続した坂道や道路のくぼみ等を走行しているとき
- 
                                                      
                                                      車線の幅が狭い、もしくは車線の端を走行するなど、隣の車線以外を走行する車両が検知範囲に入ったとき
- 
                                                      
                                                      きついカーブや連続したカーブ、起伏がある場所を走行するとき
- 
                                                      
                                                      タイヤがスリップ(空転)しているとき
- 
                                                      
                                                      自車と後続車の車間距離が短いとき
- 
                                                      
                                                      車両後部に自転車キャリアなどのアクセサリーを装着しているとき
 
- 
                                                      
                                                      
 
- 
                                                
                                                
合わせて見られているページ


