LTA(レーントレーシングアシスト)
LTAの機能
- 車線が整備された道路を走行中かつ、レーダークルーズコントロールの作動中に、車線や先行車/周辺車を前方カメラやレーダーで認識し、車線維持に必要なハンドルの操作を支援します。 - 高速道路や自動車専用道路で使用してください。 - レーダークルーズコントロールが作動していないときLTAは作動しません。 - 渋滞のときなど車線が見えにくい、または見えない場合、先行車/周辺車の軌跡を利用して支援を行います。 - ハンドル操作をしなかったり、ハンドルをしっかり握っていない状態での運転が続いたりしたときは注意喚起が行われ、機能が一時的に解除されます。 - 機能が解除されたときはハンドルをしっかり握り直してください。  
- 車両が車線から逸脱した場合、ディスプレイの表示および、ブザーにより注意をうながします。 - ブザー吹鳴時は、道路状況を確認の上、ハンドルを慎重に操作して、車線内の中央付近にもどってください。  
警告
- LTAをお使いになる前に
- LTA を過信しないでください。LTA は自動で運転する装置でも前方への注意を軽減する装置でもないため、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ハンドル操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。また、長時間の運転などによる疲労時は適切に休憩をとってください。 
 
- 適切な運転操作をしなかったり、注意を怠ったりすると、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。 
 
- LTA を使用しないときは、LTA スイッチでシステムをOFF にしてください。 
 
知識
- 機能の作動条件
- 次の条件をすべて満たしたとき作動します。 - システムが車線を認識しているとき、または先行車/周辺車の軌跡を認識しているとき 
- レーダークルーズコントロールが作動しているとき 
- 車線の幅が約3~4mのとき 
- 方向指示レバーを操作していないとき 
- 急カーブを走行していないとき 
- 一定以上の加減速がないとき 
- 大きな操舵力でハンドルを操作していないとき 
- 手放し運転に対する注意喚起(→手放し運転に対する注意喚起について)が行われていないとき 
- 車線中央付近を走行しているとき 
 
 
- 機能の一時解除
- 機能の作動条件(→機能の作動条件)が満たされなくなった場合、一時的に機能が解除されますが、ふたたび作動条件が満たされると、自動的に復帰します。 
- 機能作動中に、作動条件が満たされなくなった場合、“ピピッ”とブザー音で、一時的に機能が解除されたことをお知らせする場合があります。 
- 機能によるステアリング制御は、運転者のハンドル操作によって修正することができます。 
 
- LTA中の車線逸脱警報について
- LDAの警報手段をハンドル振動に変更していても、LTA作動中は車線逸脱時にブザーによる警報を実施します。 
- 車線変更に相当するハンドル操作を検知した場合、システムは車線逸脱とは判断せず、警報も作動しません。 
 
- 手放し運転に対する注意喚起について
- 手放し運転をしているとシステムが判断したとき、ハンドル保持をうながすメッセージと図で示すシンボルがマルチインフォメーションディスプレイに表示され注意喚起を行います。ハンドルを握ったとシステムが判断すると、注意喚起を停止します。システムを使用する際は注意喚起にかかわらず、常にハンドルをしっかりと握ってください。  
- 操作しない状態が続くと注意喚起が行われ、機能が一時的に解除されます。運転者のハンドル操作が小さい状態が続いたときも同様に注意喚起が行われます。 
 
- 手放し運転に対する注意喚起が正常に作動しないおそれがあるとき
- 車両の状態やハンドル操作状態、路面状況によっては注意喚起が行われないおそれがあります。 
- 次の状況では、手放しを検知する性能が低下または検知できなくなるおそれがあります。 - ハンドルにカバーを取り付けたとき 
- 運転者が手袋をしているとき 
- ハンドルに異物が付着しているとき 
- 部分ウッド部、革の継ぎ目、スポーク部等のセンサ線が無い部分を握っているとき 
 - 次の状況では、手放しをしていても手放し運転警告が作動せず、LTAが継続することがあります。 - ハンドルに手以外の物が接触しているとき 
- ハンドルに、物や腕等を広い範囲で近づけるとき 
 
 
システムのON/OFF を変更する
LTAのON/OFFを切り替えるにはLTA スイッチを押す
LTAがONのときはLTA 表示灯が点灯します。

警告
- 機能が正常に作動しないおそれのある状況
次のような状況では、各機能が正しく作動せず車線から逸脱するおそれがあります。運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、本機能を過信せずにハンドル操作で進路を修正してください。
- 先行車/周辺車が車線変更したとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車も車線変更するおそれがあります)  
 
- 先行車/周辺車がふらついたとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車もふらついて走行しレーンをはみ出すおそれがあります) 
 
- 先行車/周辺車が車線から逸脱したとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車も車線から逸脱するおそれがあります) 
 
- 先行車/周辺車がレーン内を右、または左に片寄って走行したとき(先行車/周辺車の動きに合わせて自車も片寄って走行しレーンをはみ出すおそれがあります) 
 
- 周囲に移動物、構造物があるとき (移動物、構造物と自車の位置によっては自車がふらついて走行するおそれがあります) 
 
- 横風を受けているときなど、周辺車両の走行によって発生する風の影響を受けているとき 
 
- センサーが正しく作動しないおそれがあるとき:→センサーが正しく作動しないおそれがあるとき 
 
- 車線を検知できないおそれがあるとき:→車線を検知できないおそれがあるとき 
 
- システムをOFFにする必要があるとき:→システムをOFFにする必要があるとき 
 
ディスプレイ表示とシステムの作動状況
LTAの作動状態を示しています。
| 表示灯 | 車線表示 | ステアリングアイコン | 状態 | 
|---|---|---|---|
| 
 白色 | 
 灰色/白色 | 
 灰色 | LTAがスタンバイ中 | 
| 
 緑色 | 
 緑色 | 
 緑色 | LTAが作動中 | 
| 
 黄色 点滅 | 
 黄色 点滅 | 
 緑色 | 車両が点滅している側の車線から逸脱している | 



