PCS(プリクラッシュセーフティ)
進路上の作動対象(→システムの作動対象)をセンサーで検出し、衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに、警報やブレーキ力制御により運転者の衝突回避操作を補助します。また、衝突の可能性がさらに高まったと判断したときは、自動的にブレーキを作動させることで、衝突回避を支援、あるいは衝突被害の軽減に寄与します。
必要に応じて、プリクラッシュセーフティのON/OFFや、警報タイミングを切りかえることができます。(→PCSの設定を変更する)
警告
- 安全にお使いいただくために
- 安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握し、安全運転に努めてください。 
 - プリクラッシュセーフティを日常のブレーキ操作のかわりには絶対に使用しないでください。本システムはあらゆる状況で衝突を回避または衝突の被害を軽減するものではありません。システムに頼ったり、安全を委ねる運転をしたりすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。 
- プリクラッシュセーフティは衝突回避を支援、あるいは衝突被害の軽減に寄与することを目的としていますが、その効果はさまざまな条件によりかわります。そのため、常に同じ性能を発揮できるものではありません。 
 次の項目をお読みいただき、システムを過信せず安全運転に努めてください。- 安全にお使いいただくために:→安全にお使いいただくために 
 
 
- プリクラッシュセーフティをOFFにするとき
- システムをOFFにする必要があるとき:→システムをOFFにする必要があるとき 
 
システムの作動対象
システムは次のものを作動対象として検出しています。(機能によって、作動対象が異なります)
- 車両 
- 自転車 
- 歩行者 
- 自動二輪車 
- 壁 
人が乗車している場合のみを作動対象としています。
機能一覧
衝突警報
衝突の可能性が高いとシステムが判断したとき、“ピピピ・・・”とブザー音が鳴り、マルチインフォメーションディスプレイにアイコンとメッセージを表示し、回避操作をうながします。
作動対象が車両の場合、緩ブレーキによる警告も行います。

アクセルが強く踏み込まれているとシステムが判断した場合は、図で示すアイコンとメッセージがマルチインフォメーションディスプレイに表示されます。

プリクラッシュブレーキアシスト
衝突の可能性が高いとシステムが判断したとき、運転者のブレーキ操作で不足しているブレーキ力を増強します。
プリクラッシュブレーキ
衝突の可能性が高いとシステムが判断したときは、ブレーキが自動でかかり、衝突回避を支援、あるいは衝突被害の低減に寄与します。
緊急時操舵支援
システムが次の条件を全て満たしたと判断した場合、操舵支援を行い、車両の安定性確保と車線逸脱の抑制に寄与します。
作動時には衝突警報に加え、図で示すシンボルがマルチインフォメーションディスプレイに表示されます。
- 衝突する可能性が高い 
- 自車線内に回避するための十分なスペースがある 
- 運転者の回避操舵があった 
運転者の回避操舵にかかわらず、ブレーキとハンドルの制御を行い、衝突回避の支援や衝突被害の軽減に寄与します。
作動時には衝突警報とディスプレイ表示で注意喚起を行います。

交差点衝突回避支援(右左折)
次のような状況において衝突の可能性が高いとシステムが判断したとき、衝突警報およびプリクラッシュブレーキによる支援を行います。
交差点の形状によっては正しく支援できない場合があります。
- 交差点で右折して対向車の進路を横切るとき  
- 右左折中に、横断歩行者や、自転車を検出したとき  
交差点衝突回避支援(出合頭車両)
交差点など、側方から接近する車両や自動二輪車との衝突の可能性が高いとシステムが判断したとき、衝突警報およびプリクラッシュブレーキによる支援を行います。交差点の形状によっては正しく支援できない場合があります。

低速時加速抑制
低速走行時にアクセルペダルが強く踏み込まれ、衝突の可能性があるとシステムが判断したとき、EVシステム出力を抑制または弱いブレーキをかけることで加速を抑制します。作動時には、ブザー音が鳴り、マルチインフォメーションディスプレイに警告灯とメッセージを表示します。

警告
- プリクラッシュブレーキについて
- プリクラッシュブレーキが作動したときは、強いブレーキがかかります。 
 
- プリクラッシュブレーキは停止状態を保持する機能ではありません。プリクラッシュブレーキの作動により車両が停止したときは、必要に応じて速やかに運転者自らブレーキをかけてください。 
 
- プリクラッシュブレーキは運転者の操作状態によっては作動しません。運転者がアクセルペダルを強く踏んでいたり、ハンドルを操作したりしていると、運転者の回避操作とシステムが判断し、プリクラッシュブレーキが作動しない、または作動が解除される場合があります。 
 
- ブレーキペダルを踏んでいるときは、運転者の回避操作とシステムが判断し、プリクラッシュブレーキの作動開始タイミングが遅れる場合があります。 
 
- 低速時加速抑制について
- 運転者がハンドルを操作していると、回避操作とシステムが判断し、低速時加速抑制が作動しない、または作動が解除される場合があります。 
 
- 緊急時操舵支援について
- 緊急時操舵支援は車線逸脱抑制制御が完了したとシステムが判断した段階で作動を解除します。 
 
- 緊急時操舵支援は運転者の操作状態によっては作動しない、または作動中に解除される場合があります。 - 運転者がアクセルペダルを強く踏んでいたり、ハンドルを大きく操作したり、ブレーキを踏んでいたり、方向指示レバーを操作すると、運転者の回避操作とシステムが判断し、緊急時操舵支援が作動しない場合があります。 
- 緊急時操舵支援作動中に、アクセルペダルを強く踏んだり、ハンドルを大きく操作したり、ブレーキを踏んでいると、運転者の回避操作とシステムが判断し、緊急時操舵支援の作動が解除される場合があります。 
- 緊急時操舵支援作動中に、ハンドルを保持したりシステムと逆方向にハンドル操作した場合には、緊急時操舵支援の作動が解除されます。 
 
 
知識
- プリクラッシュセーフティ各機能の作動条件
- プリクラッシュセーフティがONで、前方の作動対象と衝突の可能性が高いとシステムが判断したときに作動します。 - ただし、次のときシステムは作動しません。 - 補機バッテリー端子を脱着したあと、しばらく走行するまでのあいだ 
- シフトポジションがRのとき 
 - 各機能の作動速度、作動解除は次のとおりです。 - 衝突警報 
 - 作動対象 - 自車速度 - 相対速度 - 先行車両、静止車両 - 約5~180km/h - 約5~180km/h - 対向車両 - 約30~180km/h - 約80~220km/h - 自転車 - 約5~80km/h - 約5~80km/h - 歩行者 - 約5~80km/h - 約5~80km/h - 先行自動二輪車、静止自動二輪車 - 約5~180km/h - 約5~80km/h - 対向自動二輪車 - 約30~180km/h - 約30~180km/h 
- 衝突警報が作動中にハンドルを大きく操作するか、すばやく操作すると、衝突警報が解除される場合があります。 - プリクラッシュブレーキアシスト 
 - 作動対象 - 自車速度 - 相対速度 - 先行車両、静止車両 - 約30~180km/h - 約10~180km/h - 自転車 - 約30~80km/h - 約30~80km/h - 歩行者 - 約30~80km/h - 約30~80km/h - 先行自動二輪車、静止自動二輪車 - 約30~180km/h - 約10~80km/h 
- プリクラッシュブレーキ 
 - 作動対象 - 自車速度 - 相対速度 - 先行車両、静止車両 - 約5~180km/h - 約5~180km/h - 対向車両 - 約30~180km/h - 約80~220km/h - 自転車 - 約5~80km/h - 約5~80km/h - 歩行者 - 約5~80km/h - 約5~80km/h - 先行自動二輪車、静止自動二輪車 - 約5~180km/h - 約5~80km/h - 対向自動二輪車 - 約30~180km/h - 約30~180km/h 
- プリクラッシュブレーキ作動中に次の操作をすると、プリクラッシュブレーキの作動が解除される場合があります。 - アクセルペダルを強く踏み込む 
- ハンドルを大きく操作する、またはすばやく操作する 
 - 緊急時操舵支援 
 - 方向指示灯が点滅しているときは、緊急時操舵支援が作動しません。 - VSC OFF表示灯が点灯しているときは、緊急時操舵支援が作動しません。 - 作動対象 - 自車速度 - 相対速度 - 先行車両、静止車両、自転車、歩行者、自動二輪車 - 約40~80km/h - アクティブ操舵機能: - ~80km/h - 約40~80km/h - アクティブ操舵機能: - ~80km/h ※:- 下限速度:プリクラッシュブレーキでは回避が困難な速度 - 緊急時操舵支援作動中に次の操作をすると、緊急時操舵支援の作動が解除される場合があります。 - アクセルペダルを強く踏み込む 
- ハンドルを大きく操作する、またはすばやく操作する 
- ブレーキペダルを踏む 
 - 交差点衝突回避支援(右左折) 
 - 方向指示灯が点滅していないときは、対向車に対する交差点右左折支援が作動しません。 - 作動対象 - 自車速度 - 対向車速度 - 相対速度 - 対向車両 - 約5~40km/h - 約5~75km/h - 約10~115km/h - 歩行者 - 約5~30km/h - — - 約5~40km/h - 自転車 - 約5~30km/h - — - 約5~50km/h - 対向自動二輪車 - 約5~40km/h - 約5~75km/h - 約10~115km/h - 交差点衝突回避支援(出合頭車両) 
 - 作動対象 - 自車速度 - 対向車速度 - 相対速度 - 車両、自動二輪車(側面) - 約5~60km/h - 約50km/h以下 - 約5~60km/h - 自車速度が約40km/h以上のときは、相手車速度が約40km/h以下の場合しか作動しません。 - 相手車速度が自車速度以下の場合しか作動しません。 - 低速時加速抑制 
 - 方向指示灯が点滅しているときは、低速時加速抑制が作動しません。 - 作動対象 - 自車速度 - 相対速度 - 先行車両、静止車両、歩行者、自転車、壁 - 約0~15km/h - 約0~15km/h - 低速時加速抑制の作動中に次の動作をすると、低速時加速抑制の作動が解除されます。 - アクセルペダルを離す 
- ハンドルを大きく操作する、またはすばやく操作する 
 
- 作動対象の検出
- 大きさ・輪郭・動きなどから検出します。 
 周囲の明るさや、作動対象の動き・姿勢・角度などによっては、作動対象を検出できず、システムが正常に作動しないおそれがあります。
 図は作動対象として検出する対象のイメージです。 
- 衝突の可能性が高くなくてもシステムが作動するおそれがあるとき
- 例えば次のような状況では、システムが衝突の可能性が高いと判断し、作動するおそれがあります - 作動対象などのすぐそばを通過するとき 
- 車線を変更して作動対象などを追いこすとき 
- 作動対象などに急接近したとき 
- 道路脇の作動対象や物体(ガードレール・電柱・木・壁など)に近付いたとき 
- カーブ入り口の道路脇に作動対象や物体などが存在するとき 
  - 自車の前方に作動対象との区別がつきにくい模様・ペイントがあるとき 
- 車線変更や右左折している作動対象などを追い抜くとき 
  - 右左折待ちの作動対象などとすれ違うとき 
  - 作動対象などが自車進路内に入る手前で停止または進路変更したとき 
- 道路上方に物体(道路標識や看板など)がある場所を走行するとき 
  - ETC ゲートや駐車場のゲートなどの開閉バーに接近したとき 
- 右左折中に、対向車/対向二輪車/横断歩行者/横断自転車が自車の前方を通過したとき 
- 右左折中に、対向車/対向二輪車/横断歩行者/横断自転車の手前を通過しようとしたとき 
- 右左折中に、対向車/対向二輪車/横断歩行者/横断自転車が自車進路に入る手前で停止や進路変更したとき 
- 交差点内で右折中、対向車が右折しているとき、または左折しているとき 
  - 対向車の進路に接近するようにハンドルを操作したとき 
- 道路上方/下方を移動するものがあるとき 
  
 
- システムが正常に作動しないおそれがあるとき
- 例えば次のような状況では、前方センサーが作動対象を検出できず、システムが正常に作動しないおそれがあります。 - 自車に向かって作動対象が近付いてくるとき 
- 自車や作動対象がふらついているとき 
- 作動対象が急な動きをしたとき(急ハンドル・急加速・急減速など) 
- 作動対象に急接近したとき 
- 作動対象が壁やフェンス・ガードレール・マンホール・路面の鉄板、他の車両などのそばにいるとき 
- 上方に構造物がある場所の下に作動対象がいるとき 
- 作動対象の一部が他のもので隠れているとき(大きな荷物や傘、またはガードレールなど) 
- 作動対象が複数重なっているとき 
- 作動対象が太陽光などの強い光を反射しているとき 
- 作動対象の色合いが白系統で、極端に明るく見えるとき 
- 作動対象の色合いや明るさが背景に溶け込んでいるとき 
- 作動対象が割り込んできたり、飛び出してきたりしたとき 
- 斜めを向いている前方車両に近付いたとき 
- 子供用自転車、大きい荷物を載せた自転車、2人以上乗車している自転車、前傾姿勢で乗車している自転車、または特殊な形状の自転車(チャイルドシート装着車・タンデム自転車など) 
- 歩行者・自転車の大きさが約1m以下、または約2m以上のとき 
- 歩行者・自転車の全身の輪郭があいまいなとき(レインコート・ロングスカートを着用している場合など) 
- 歩行者が前かがみになっている、またはしゃがんでいるとき 
- 歩行者・自転車の移動速度が速いとき 
- 歩行者がベビーカー・車いす・自転車などを押しているとき 
- 周囲が薄暗い(朝方・夕方など)、または周囲が暗い(夜間やトンネル内など)など、作動対象が背景に溶け込んでいるとき 
- EVシステムを始動したあと、走行を開始してしばらくのあいだ 
- 右左折中および右左折後の数秒間 
- カーブ走行中およびカーブを曲がりきってからの数秒間 
- 右折中に、対向車が自車の走行する車線よりも3つ以上離れた車線を走行しているとき 
- 右折中に、自車の向きが対向車線に対する正対方向から大きく外れているとき 
  - 右左折中に、歩行者や自転車が自車の後方から追い抜くように前方にでてくるとき 
  - 交差点で出会い頭に大型トラック/牽引トレーラーなど全長の長い車両が接近してくるとき 
 
- 上記に加えて、例えば次のような状況では緊急時操舵支援が作動しないおそれがあります。 - 作動対象に近づきすぎたとき 
- 回避するための十分なスペースがない、または回避先に物があるとき 
- 対向車がいるとき 
 
- 上記に加えて、例えば次のような状況では壁を作動対象として検知できず、低速時加速抑制が作動しないおそれがあります。 - ガラス扉や網目状のフェンスなど壁の背面が透けているとき 
- 壁が傾いていたり、高さが低いとき 
- 壁がポールなど幅の狭いもののとき 
- 壁が生垣など草木のとき 
- 壁に路面などが映りこんでいるとき 
- 自車が壁に斜めに近づくとき 
 
 
PCSの設定を変更する
- PCSの作動/非作動は、カスタマイズメニューから切りかえることができます。(→プリクラッシュセーフティ) - パワースイッチがONになるとシステムはONになります。 
- システムをOFFにすると、PCS警告灯が点灯し、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。 
- カスタマイズ設定から、PCSの設定を変更することができます。(→プリクラッシュセーフティ) 
- 衝突警報の作動タイミングを変更すると、緊急時操舵支援(アクティブ操舵機能を除く)のタイミングも変更されます。 
 “遅い”を選択した場合、緊急時操舵支援はほとんどの場合作動しません。
- 運転者が脇見をしているとシステムが判断した場合は、ユーザー設定に関わらず、衝突警報・緊急時操舵支援が“早い”のタイミングで作動します。 
- レーダークルーズコントロール制御中はユーザー設定に関わらず、衝突警報が“早い”のタイミングで作動します。 
- アドバンスト ドライブ制御中はユーザー設定に関わらず、衝突警報が“早い”のタイミングで作動します。 
