地上デジタルテレビの視聴
地上デジタルテレビの視聴についての留意事項
地上デジタルテレビを視聴するとき、特に気を付けていただきたいことがあります。
知識
- 
                                       
                                       データ放送で地域情報を受信するために、居住地域を設定する必要があります。居住地域の設定はオーディオの設定から行うことができます。
- 
                                       
                                       地上デジタルテレビ放送の受信は受信する場所によって、電波の強さがかわったり、障害物などの影響により最良な受信状態の継続が困難な場合があります。この関係の主な例は次のとおりです。- 
                                                
                                                電車の架線、高圧線、信号機、ネオンサインなどの近くで受信すると、画像が静止したり音声が途切れる場合があります。
- 
                                                
                                                ラジオ放送やアマチュア無線の送信用アンテナの近くで受信すると、画像が静止したり音声が途切れる場合があります。
- 
                                                
                                                電波の特性上、建物や山などが障害物となり受信状態が悪化する場合があります。
- 
                                                
                                                トンネル内にはいったり、放送局から遠ざかると電波が微弱になり受信状態が悪化します。
- 
                                                
                                                一部の地域において、テレビやラジオなどの送信アンテナ塔付近では、受信している周波数以外の電波の影響により、画像が静止したり音声が途切れる場合があります。
 
- 
                                                
                                                
- 
                                       
                                       双方向通信には対応していません。
- 
                                       
                                       地上デジタルテレビの画面表示などは、製品の仕様変更などにより、予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
- 
                                       
                                       
                                       安全上の配慮から車を完全に停止し、パーキングブレーキをかける、またはシフトポジションをPに入れたときに映像を視聴できます。(走行中は音声のみを再生します)
- 
                                       
                                       パーキングブレーキがかかっていなくても、ブレーキホールドの作動中、またはクルーズコントロール機能による完全停車状態になっていれば動画を視聴できるように設定できます。
緊急警報放送(EWS)の役割
緊急警報放送(EWS:Emergency Warning System)は、緊急警報信号を送信し、地震や津波などの情報をお知らせする放送です。緊急警報放送は、警戒宣言、津波警報、知事からの要請があったときに放送されます。
緊急警報放送を受信した場合、自動で放送内容が表示されます。放送が終了すると、自動的にもとの番組にもどります。
地上デジタルテレビに関するこんなメッセージが表示されたとき
| メッセージ | 原因 | 処置 | 
|---|---|---|
| 「受信制御データが設定されていません」「しばらくお待ちください」 | 新RMPに関する情報が取得できていないため。 | 受信環境の良い場所で受信できるまでお待ちください。 | 
| 「このチャンネルは視聴できません」「ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへお問い合わせください」 | 新RMPに関する情報が取得できていないため。 | メッセージに表示された放送局にお問い合わせください。 | 
| 「この受信機では視聴できません」「ご覧のチャンネルのカスタマーセンターへお問い合わせください」 | 放送波がRMPではない形式になっているため。 | メッセージに表示された放送局にお問い合わせください。 | 
| 「放送を受信できません」 | 地上デジタル放送の受信エリア外にいるため。 | 地上デジタル放送を受信できるエリアに移動してください。 | 
| 「データを受信できません」 | データ放送を正常に受信できなかったため。 | もう一度、操作しなおしてください。 | 
| 「表示できないデータを受信しました」 | マルチメディアシステムで対応していないデータを受信したため。 | 故障ではありません。 | 
地上デジタルテレビが故障したとお考えになる前に
ちょっとした操作の違いで故障と間違えることがありますので、次の表にもとづき、まず確認してください。
処置をしても直らないときは、レクサス販売店で点検を受けてください。
| 症状 | 考えられること | 処置 | 
|---|---|---|
| 地上デジタル放送が受信できない。 | 地上デジタル放送の受信エリア外で使用していませんか。 | 地上デジタル放送を受信できるエリアに移動してください。 | 
| 映像は出るが、音が出ない。 | 音量が小さくなっていませんか。 | 音量を大きくしてください。 | 
| 映像が止まって、音が出ない。 | 地上デジタル放送の受信状態が良くない。 | 受信エリア内でも環境により受信できない場合があります。 受信できる場所に移動してください。 | 
| 画面上部のチャンネル番号の表示が13~52のままで、プリセットボタンにチャンネル番号が表示されない。 | ||
| 黒い画面が表示され、音が出ない。 地上デジタル放送が受信できない。 | チャンネル(放送局)が増えたり、他のエリアに移動して受信環境が変わったため。 | チャンネル設定を行ってください。 | 
地上デジタルテレビを視聴する
地上デジタルテレビを視聴して楽しむことができます。
知識
- 
                                          
                                          ワンセグ放送のサービス番号は、611~728に割りあてられています。
- 
                                          
                                          視聴しているチャンネルがワンセグ放送を行っていない場合、ワンセグ放送に切りかえることができません。
- 
                                          
                                          受信設定を[ワンセグ自動切り替え]に設定した場合、通常の地上デジタルテレビ放送が受信可能なときは、ワンセグ放送に切りかえても自動で通常の地上デジタルテレビ放送にもどります。
- 
                                          
                                          地上デジタルテレビ放送では1つのチャンネルで複数の番組を同時に放送できます。(サブチャンネル放送)違うサブチャンネルの番組に切りかえたい場合は、チャンネルを選択したあとに番組を切りかえてください。 
- 
                                          
                                          1つのチャンネルで、サービス番号が異なっていても、同じ番組が複数放送されている場合があります。
- 
                                 メインメニューの[ ]にタッチします。 ]にタッチします。
- [オーディオ選択]にタッチします。
- [TV]にタッチします。
- 
                                 必要に応じて、放送中の地上デジタルテレビを操作します。
                                 
                                 - 
                                       
                                       全画面表示中に操作する画面にタッチすると、操作ボタンを表示します。  - プリセットボタン
- 
                                             
                                             登録しているチャンネルを受信します。 
- [Auto.P]
- 
                                             
                                             長押しすると、現在位置から受信可能なチャンネルをマニュアルプリセットに自動で登録します。 - エリアプリセットモードのときは表示されません。
 
- [オプション]
- 
                                             
                                             音声や画面表示の切りかえボタンを表示します。 
- [ ] ]
- 
                                             
                                             操作画面表示にします。 
- [ ] ]
- 
                                             
                                             データ放送の操作画面を表示します。 
 
- 
                                       
                                       操作画面で操作する操作画面を表示するときは、全画面で[  ]にタッチします。 ]にタッチします。 - [ ] ]
- 
                                             
                                             受信している番組をマニュアルプリセットボタンに登録します。 登録しているときにタッチすると解除します。 - エリアプリセットモードのときは表示されません。
 
- [ ] ]
- 
                                             
                                             設定可能な項目を表示します。 
- [ ] ]
- 
                                             
                                             全画面表示にします。 
- [Ch]
- 
                                             
                                             [  ]/[ ]/[ ]にタッチすると、プリセットボタンに登録している順にチャンネルが切りかわります。 ]にタッチすると、プリセットボタンに登録している順にチャンネルが切りかわります。
- [Auto.P]
- 
                                             
                                             長押しすると、現在位置から受信可能なチャンネルをマニュアルプリセットに自動で登録します。 - エリアプリセットモードのときは表示されません。
 
- サブメニューのプリセットチャンネル
- 
                                             
                                             プリセットチャンネルにタッチすると、受信するチャンネルを変更できます。 プリセットチャンネルの表示形式は変更できます。 
 知識ワンセグ放送を受信しているときは、映像の右下に[  ]が表示されます。 ]が表示されます。
- [
- 
                                       
                                       ステアリングスイッチで操作する - [<]/[>]スイッチ
- 
                                             
                                             ステアリングスイッチのカスタマイズで機能を設定しているときに使用できます。カスタマイズ方法は、別冊「取扱説明書」をご覧ください。 プリセットボタンに登録している順にチャンネルが切りかわります。 押し続けるとチャンネルが切りかわり、手を離すと、受信感度が良く、現在受信しているチャンネルにいちばん近いチャンネルを自動で選択します。 
 
 
- 
                                       
                                       
地上デジタルテレビの音声や画面表示を切りかえる
放送中の地上デジタルテレビに副音声や字幕がある場合、切りかえることができます。
- 
                                 メインメニューの[ ]にタッチします。 ]にタッチします。
- の順にタッチします。
- 
                                 必要に応じて、各項目を操作します。
                                 
                                  - [音声]
- 
                                          
                                          地上デジタルテレビ放送では、複数の音声を提供している場合があります。 タッチするたびに、音声が切りかわります。 
- [字幕]
- 
                                          
                                          地上デジタルテレビ放送では、複数の字幕を提供している場合があります。 タッチするたびに、日本語、英語、字幕なしの順に字幕が切りかわります。 
- [主/副]
- 
                                          
                                          地上デジタルテレビ放送では、音声多重放送をしている場合があります。 タッチするたびに、主音声、副音声、 主/副音声の順に切りかわります。 
- [映像]
- 
                                          
                                          地上デジタルテレビ放送では、マルチビュー放送で複数の映像を提供する場合があります。 タッチするたびに、映像が切りかわります。 
- [文字スーパー]
- 
                                          
                                          地上デジタルテレビ放送では、放送と独立して文字スーパー(天気予報やニュースなどを字幕で放送するサービス)を行っています。 タッチするたびに、日本語、英語、表示なしの順に文字スーパーが切りかわります。 
 知識- 
                                                
                                                [映像]にタッチすると、映像を切りかえると同時に、音声と字幕も切りかわることがあります。
- 
                                                
                                                副音声または主音声/副音声にして視聴している場合、受信状態によって主音声と副音声がひんぱんに切りかわることがあります。
- 
                                                
                                                操作画面のときは、[ ]にタッチしてから[オプション]にタッチすると切りかえボタンを表示します。 ]にタッチしてから[オプション]にタッチすると切りかえボタンを表示します。
 
データ放送の情報を見る
データ放送とは地上デジタルテレビ映像の他に、図形や文字の情報を付加した放送です。受信するデータ放送により、ニュースや天気、交通情報などの独立した情報や番組に連動した情報を見ることができます。
画面に表示される説明の順に操作すると、さまざまな情報を見ることができます。受信したデータ放送はカラーボタン、カーソル、10キー(テンキー)などで操作します。操作方法は受信したデータ放送により異なります。
知識
- 
                                          
                                          ワンセグ放送のデータ放送には対応していません。
- 
                                          
                                          データ放送を受信可能な場合、画面に[ ]または[ ]または[ ]が表示されます。 ]が表示されます。
- 
                                          
                                          データ放送の操作は、画面に表示される指示の順に行ってください。
- 
                                 メインメニューの[ ]にタッチします。 ]にタッチします。
- の順にタッチします。
- 
                                 必要に応じて、データ放送を操作します。
                                 
                                 - 
                                       
                                       カーソルで操作する - [ ] ]
- 
                                             
                                             全画面表示にします。 
- [ ] ]
- 
                                             
                                             10キー(テンキー)表示にします。 
- カラーボタン
- 
                                             
                                             カラーボタンでデータ放送を操作します。 
- [戻る]
- 
                                             
                                             1つ前の画面にもどします。 
- [決定]
- 
                                             
                                             カーソルで選択した項目を実行します。 
- カーソル
- 
                                             
                                             カーソルでデータ放送を操作します。 
- [ ] ]
- 
                                             
                                             データ放送を解除します。 
 
- [
- 
                                       
                                       10キーで操作する - [ ] ]
- 
                                             
                                             全画面表示にします。 
- [ ] ]
- 
                                             
                                             カーソル表示にします。 
- カラーボタン
- 
                                             
                                             カラーボタンでデータ放送を操作します。 
- [戻る]
- 
                                             
                                             1つ前の画面にもどします。 
- [決定]
- 
                                             
                                             10キーで入力した数字を実行します。 
- 10キー
- 
                                             
                                             数字を入力します。 
 
- [
 
- 
                                       
                                       
電子番組表(EPG)を見る
EPGとは放送局が提供する、画面上で見ることができるテレビ番組表です。
- 
                                 メインメニューの[ ]にタッチします。 ]にタッチします。
- の順にタッチします。
- 
                                 必要に応じて、番組表を操作します。
                                 
                                  - [前日]/[翌日]
- 
                                          
                                          別の日の番組情報に切りかえます。 
- [表示切り替え]
- 
                                          
                                          番組情報の表示方法を切りかえます。タッチするたびに、複数サービス、1サービス、プライマリーサービスの順に表示が切りかわります。- 
                                                   
                                                   複数サービスは、1チャンネルの全番組を表示します。
- 
                                                   
                                                   1サービスは、1チャンネルの1番組を表示します。
- 
                                                   
                                                   プライマリーサービスは、4チャンネルを1番組ずつ表示します。
 
- 
                                                   
                                                   
- [全画面]
- 
                                          
                                          現在受信中の放送画面を全画面で表示します。 
- [Ch]
- 
                                          
                                          [  ]/[ ]/[ ]にタッチすると、チャンネルが切りかわります。 ]にタッチすると、チャンネルが切りかわります。
 知識- 
                                                
                                                放送局にタッチすると選局できます。
- 
                                                
                                                番組にタッチすると、詳細情報を表示します。表示しきれていない番組がある場合はリストが表示されます。
- 
                                                
                                                電子番組表は現在から最大7日分表示できます。
- 
                                                
                                                番組表の画面でフリック操作すると、時間帯をかえることができます。
 
地上デジタルテレビ視聴時の設定を変更する
プリセットのモードや、サブメニューの表示を変更できます。
- 
                                 メインメニューの[ ]にタッチします。 ]にタッチします。
- [オーディオ選択]にタッチします。
- [TV]にタッチします。
- 
                                  にタッチして操作画面にします。 にタッチして操作画面にします。
- 
                                 [ ]にタッチします。 ]にタッチします。
- 
                                 必要に応じて、各項目を設定します。
                                 
                                  - [サービスリスト]
- 
                                          
                                          サブチャンネル放送をしているときにタッチすると、その番組をサブメニューに表示します。 
- [メール]
- 
                                          
                                          マルチメディアシステムからのお知らせを確認できます。- 
                                                   
                                                   タイトル別または受信した日時でリストを表示できます。
- 
                                                   
                                                   メールにタッチすると、詳細を表示します。
- 
                                                   
                                                   未読のメールがあるときは、[ ]が表示されます。 ]が表示されます。
 
- 
                                                   
                                                   
- [表示形式]
- 
                                          
                                          サブメニューに表示されるプリセットチャンネルの表示形式を変更できます。- 
                                                   
                                                   - [チャンネル]
- 
                                                         
                                                         1~12のチャンネル番号で表示します。 
 
- 
                                                   
                                                   - [放送局リスト]
- 
                                                         
                                                         放送局名を表示します。 
 
 
- 
                                                   
                                                   
- [プリセットリスト]
- 
                                          
                                          プリセットのモードを変更できます。- 
                                                   
                                                   - [エリア]
- 
                                                         
                                                         マルチメディアシステムがエリアごとに記憶しているチャンネルを表示します。(GPSの自車位置情報により、今いる地域で放送されている放送局の局名とチャンネルがプリセットボタンに表示されます) 
 
- 
                                                   
                                                   - [マニュアル]
- 
                                                         
                                                         マニュアルプリセットモードに切りかわります。プリセットチャンネルを好みに合わせて登録できます。 
 
 
- 
                                                   
                                                   
 知識- 
                                                
                                                プリセットチャンネルは、1~12chまで登録できます。
- 
                                                
                                                受信したメールのタイトルは、受信メールの先頭から全角18文字(メール詳細画面では14文字)をタイトルとして表示されます。
- 
                                                
                                                メールの保存件数は最大7件です。7件を超えたときは、いちばん古いメールが自動で削除されます。(未読メール含む)
 
地上デジタルテレビ用アンテナの取り扱い
地上デジタルテレビを受信するためのアンテナは、フロントウインドウガラスおよびリヤウインドウガラスに埋め込まれています。
注意
- 
                                       
                                       アンテナ入りガラス(室内側)の清掃は湿った布で線にそって軽くふいてください。ガラスクリーナーなどは、アンテナをいためますので使用しないでください。
- 
                                       
                                       フロントウインドウガラスおよびリヤウインドウガラスのアンテナ線部に以下のものを貼りつけないでください。受信感度が低下したり、ノイズ(雑音)が発生するおそれがあります。- 
                                                
                                                金属を含有するウインドウフィルム
- 
                                                
                                                その他の金属物(レクサス純正品以外のアンテナなど)
 
- 
                                                
                                                
