レバー操作で、ワイパーの作動を自動/手動に切りかえたり、ウォッシャーを作動させたりすることができます。
次のようにレバーを操作すると、ワイパーまたはウォッシャーが作動します。
AUTOを選択しているとき、雨滴量と車速に応じてワイパーが作動します。

停止
AUTO モード
低速作動
高速作動
一時作動
が選択されているときは、次のようにツマミをまわして、雨滴センサーの感度を調整できます。

- 雨滴センサーの感度調整(高)
- 雨滴センサーの感度調整(低)

ウォッシャー液を出す
レバーを手前に引くとワイパーと連動してウォッシャーが作動します。(数回作動したあと、液だれ防止としてさらに1回作動します。ただし、走行中は液だれ防止作動は働きません。)ヘッドランプクリーナー装着車:
ヘッドランプが点灯しているときに5回連続で手前に引くとヘッドランプクリーナーが作動します。
知識
- 作動条件
パワースイッチがONのとき
- 車速による作動への影響
車速によってワイパー作動の間欠時間への影響があります。
- 雨滴感知センサー
雨滴感知センサーが雨滴量を判定します。
光学センサーを使用しているため、フロントウインドウガラスに朝日や夕日が断続的にあたるときや、虫などで汚れたときに、正しく作動しないことがあります。
パワースイッチがONのときにワイパースイッチを
にすると、動作確認のためワイパーが1 回作動します。
雨滴感知センサーの温度が90℃以上または-15℃以下のときは、AUTO作動しないことがあります。その場合は、
以外でワイパーを使用してください。
- ウォッシャー液が出ないときは
ウォッシャー液量が不足していないのにウォッシャー液が出ないときは、ノズルのつまりを点検してください。
- ドア開連動ワイパー停止機能
シフトポジションがPの状態でワイパーが作動しているときにフロントドアを開けると、ワイパーの水しぶきが車両の近くにいる人にかかるのを防ぐためにワイパーの作動が停止します。フロントドアを閉めると作動を再開します。
警告
- AUTO モード時のワイパー作動について
AUTO モードでは、センサーにふれたり、フロントウインドウガラスに振動があるなどの要因で不意にワイパーが作動するおそれがあります。ワイパーで指などを挟まないように注意してください。
- ウォッシャーを使用するとき
寒冷時はフロントウインドウガラスが暖まるまでウォッシャー液を使用しないでください。ウォッシャー液がフロントウインドウガラスに凍りつき、視界不良を起こして思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。
注意
- ウォッシャー液が出ないときは
ウォッシャースイッチを操作し続けないでください。
ポンプが故障するおそれがあります。
- ノズルがつまったときは
ノズルがつまったときはレクサス販売店へご連絡ください。
ピンなどで取り除かないでください。
ノズルが損傷するおそれがあります。
- 補機バッテリーあがりを防止するために
EVシステムを停止した状態でワイパーを長時間作動しないでください。