AHS(アダプティブハイビームシステム)
グレード、オプションなどにより、装備の有無があります。
アダプティブハイビームシステムは、フロントウインドウガラス上部に設置された前方カメラにより前方車両のランプや街路灯などの明るさを判定し、ヘッドランプの配光を制御します。
警告
- 安全にお使いいただくために
アダプティブハイビームシステムを過信しないでください。運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、安全運転を心がけ、必要に応じて手動でハイビームとロービームを切りかえてください。
- アダプティブハイビームシステムの誤作動を防ぐために
システムをOFFにする必要があるとき:→Lexus Safety System + について
システムの制御
- 車速に応じて、ハイビームの明るさと照らす範囲を調整します。 
- カーブを走行しているとき、進行方向側をハイビームでより明るく照らします。 
- 前方車両の周辺を遮光したハイビームを点灯します。(遮光ハイビーム) - 前方車両へのまぶしさを緩和しつつ、前方視界の確保を補助します。  - ハイビームで照らす範囲
- ロービームで照らす範囲
 
- 先行車との距離に応じて、ロービームの照らす範囲を調整します。 
アダプティブハイビームシステムを使うには
- アダプティブハイビームシステムスイッチを押す 
- ランプスイッチを“AUTO”または にするレバーがロービームの位置にあるとき、アダプティブハイビームシステムが作動し、AHS表示灯が点灯します。 にするレバーがロービームの位置にあるとき、アダプティブハイビームシステムが作動し、AHS表示灯が点灯します。 
知識
- システムの作動条件
- 次の条件をすべて満たすと、ハイビームが点灯し、システムが作動します。 - 車速が約15km/h以上 ※:- 車速が約30km/h以上になると、カーブ走行時に進行方向側を明るく照らします。 
- 車両前方が暗い 
 
- 次の条件をすべて満たすと、前方車両の位置に応じて遮光ハイビームに切りかわります。 - 車速が約15km/h以上 
- 車両前方が暗い 
- 前方にランプを点灯した車両がいる 
- 前方の道路沿いの街路灯などの光が少ない 
 
- 次の条件のいずれかのとき、ロービームに切りかわります。 - 車速が約12km/h以下 
- 車両前方が明るい 
- 前方車両の台数が多い 
- 前方の道路沿いの街路灯などの光が多い 
 
 
- 前方カメラの検知について
- 次のような状況では、ハイビームが自動で遮光ハイビームに切りかわらない場合があります。 - 車両が割り込んできたとき 
- 他車が前方を横切ったとき 
- 連続するカーブや中央分離帯、街路樹などで前方車両が見え隠れするとき 
- 前方車両が離れた車線から接近してきたとき 
- 前方車両が遠方を走行しているとき 
- 前方車両が無灯火のとき 
- 前方車両のランプ類の照度が低いとき 
- 前方車両が自車のヘッドランプなどの強い光を反射しているとき 
- センサーが正しく作動しないおそれがあるとき:→センサーが正しく作動しないおそれがあるとき 
 
- 前方車両のフォグランプにより、ハイビームが遮光ハイビームに切りかわる場合があります。 
- 街路灯や信号・広告などの照明、または標識・看板・反射板(リフレクター)などの反射物によりハイビームが遮光ハイビームに切りかわる場合や切りかわらない場合、または遮光範囲が変化する場合があります。 
- 次の原因により、遮光範囲の追従速度やロービームへの切りかえのタイミングが変化する場合があります。 - 前方車両のランプの明るさ 
- 前方車両の動きや向き 
- 前方車両との車間距離 
- 前方車両のランプが片側のみ点灯しているとき 
- 前方車両が二輪車のとき 
- 道路の状態(勾配やカーブ、路面状況など) 
- 乗車人数や荷物の量 
 
- ヘッドランプの配光制御が運転者の感覚に合わない場合があります。 
- 自転車などの軽車両は検知しない場合があります。 
- 次のような状況では、周囲の明るさが正確に検知されず、ハイビームが歩行者や前方車両などの迷惑になる場合や、ロービームが継続する場合があります。このような場合は、手動でハイビームとロービームを切りかえてください。 - 周囲にヘッドランプや尾灯などに似た光があるとき 
- 前方車両のランプが無灯火のときや、ランプに汚れや変色があったり光軸がずれているとき 
- ハイビームとロービームをひんぱんに切りかえているとき 
- ハイビームの点灯が不適切と思われるとき、またはほかの運転者・付近の歩行者の迷惑になると思われるとき 
- システムをOFFにする必要があるとき:→Lexus Safety System + について 
- センサーが正しく作動しないおそれがあるとき:→センサーが正しく作動しないおそれがあるとき 
 
 
- カスタマイズ機能
- 機能の一部は、設定を変更することができます。 (→アダプティブハイビームシステム) 
手動制御に切りかえるには
ハイビームへの切りかえ
- レバーを前方へ押す 
アダプティブハイビームシステム表示灯が消灯し、ハイビーム表示灯が点灯します。
アダプティブハイビームシステムにもどすには、再度レバーをもとの位置にもどします。
ロービームへの切りかえ
- アダプティブハイビームシステムスイッチを押す 
アダプティブハイビームシステム表示灯が消灯します。
アダプティブハイビームシステムにもどすには、再度スイッチを押します。
一時的なロービームへの切りかえ
ハイビームの使用に問題がある、または他の運転者・付近の歩行者の迷惑になると思われるときに使用します。
- レバーを手前に引き、もとの位置にもどす 
レバーを引いているあいだはハイビームが点灯しますが、レバーがもとの位置にもどるとしばらくのあいだロービームが点灯します。その後、再度アダプティブハイビームシステムが作動します。

